《新古今和歌集・巻第八・哀傷歌》

 

844

子の身まかりにける次の年の夏、

かの家にまかりたりけるに、

花橘(はなたちばな)の薫(かを)りければよめる

祝部成仲(はふりべのなりなか)

あらざらん後(のち)しのべとや袖の香(か)を花橘にとどめ置きけん

 

 

☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆

 

子が亡くなってしまった次の年の夏、

その家に行っていたところ、

花橘がかおったので詠んだ歌

祝部成仲

死んだのちに思い慕えというので、

袖の薫香の香を、花橘にとどめて置いたのであろうか。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コードで読み解いた新訳》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

 

(※『和歌コード』とは、

直訳では出てこない言葉の裏に隠された解釈のこと。

この和歌に込められた作者の意図をより深く読み取った

しじまにこのオリジナル訳です。)

 

 

題詞;(ある人が)子どもを亡くされました。

翌年の夏、

その人の家に訪ねて行きましたら、

花橘の香りが薫っていたので

歌を詠みました。

 

作者;祝部成仲

 

 

(この世を離れて逝った子は)

死後に(両親が)

悲しみの感情をこらえるため、

また、

懐かしく思い慕うためといって

 

生前の袖の香りを

 

橘の花の香りに

あらかじめ残しておいたのだろうね。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コード訳の解説》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

橘は、和歌で

「昔を思い出すよすが」として使われる植物。

 

祝部成仲(はふりべのなりなか):1099年〜1191年(享年93)。

神職。歌人。

1188年5月、九十の賀。

 

ある:生まれる。出現する。

ある:荒々しくなる。荒廃する。すさむ。興ざめする。

ある:遠のく。離れる。

 

あり:存在する。いる。ある。生きている。その場にいる。居合わせる。時間が過ぎる。経過する。栄えて暮らす。優れている。良いところがある。

 

あらず:そうではない。ない。いや、そうではない。いいえ。

ざらむ:〜ないだろう。〜ないような。〜まい。

あらし:荒々しい風。

あらし:勢いよく激しい。荒い。荒れてけわしい。乱暴だ。

あらし:きめが粗い。粗雑である。

 

のち:あと。以後。次。将来。未来。子孫。末裔。死後。来世。のちの世。

 

しのぶ:人目につかないようにする。隠す。秘密にする。感情を抑えてたえる。気持ちをこらえる。我慢する。

しのぶ:思い慕う。恋い慕う。懐かしく思う。美しさや素晴らしさをほめたたえる。賛美する。

しのぶ;恋心の乱れ。

 

死+のぶる

のぶ:長くなる。伸びる。広がる。期日が伸びる。延期になる。逃げ延びる。気持ちがのびのびする。ゆったりする。

 

そで:袖。

 

か:香り。におい。

 

たちばな:橘。初夏に香りの高い白い花をつけ、冬に黄色の果実が実る。和歌では多く「ほととぎす」と取り合わされ、昔を思い出すよすがとして使われた。

 

たつ:足で立つ。現れる。立ち上る。飛び立つ。出発する。はっきりと見える。時間が過ぎる。高く響く。評判になる。乗り物が止まっている。位につく。切れる。さえる。けんかをする。設ける。設置する。

たつ:切り離す。断ち切る。習慣をやめる。裁断する。

 

はなつ:手放す。自由にする。逃がす。あける。開け放つ。発する。射る。火をつける。除外する。追放する。流罪にする。解任する。

 

はなる:遠ざかる。隔たる。関係がなくなる。縁がきれる。離別する。逃げる。免官となる。俗世間を離れる。ひらく。開け放される。

 

とどむ:止める。とどめる。制止する。引き止める。中止する。取りやめる。注意を向ける。後に残す。

 

おく:起き上がる。立ち上がる。目覚める。寝ないで起きている。

おく:露や霜がおりる。置く。据える。設置する。さしおく。ほおっておく。間隔をおく。隔てる。あらかじめ〜する。

 

おき:沖。心の奥底で。

おき:赤くおこった炭火。薪などが燃え終わり、炭火のようになったもの。

 

けむ:〜ただろう。〜たのだろう。〜たのだろうか。どうして〜たのだろうか。〜たとかいう。〜たとか聞く。〜たような。〜たという。