《新古今和歌集・巻第八・哀傷歌》

 

837

人に後(おく)れて嘆きける人に遣はしける

西行法師

なき跡の面影(おもかげ)をのみ身に添へてさこそは人の恋しかるらめ

 

☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆

 

人に先立たれて嘆いていた人に詠み贈った歌

西行法師

亡くなったあとに残る

面影ばかりを身に添えていて、

さぞ亡くなった人が

恋しくていられることでしょう。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コードで読み解いた新訳》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

 

(※『和歌コード』とは、

直訳では出てこない言葉の裏に隠された解釈のこと。

この和歌に込められた作者の意図をより深く読み取った

しじまにこのオリジナル訳です。)

 

 

題詞;人に先立たれて、悲しみ嘆いている人に

歌を詠んで贈りました。

 

作者;西行法師

 

 

(大切な人に先立たれたあなたは)

 

亡くなったその人の面影ばかりを

ひたすら思い浮かべ

 

その身に付き添わせるようにして

暮らしていらっしゃるのですね。

 

ひたすら頭を垂れて

神仏に祈願しておられるようです。

 

さぞかし

亡くなったその方が

懐かしく恋しく

思い出されることでしょう。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コード訳の解説》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

西行法師:1118年〜1190年2月16日(享年73)。

1140年:出家して西行法師と号する。

1149年:高野山に入る。

 

 

おくる:遅れる。遅くなる。取り残される。後に残る。先立たれる。死に遅れる。髪がまだ伸びない。劣る。乏しい。

おくる:送り届ける。見送る。葬送する。暮らす。過ごす。贈り物をする。死後に冠位を授ける。

 

なげく:長い息をする。ため息をつく。悲しむ。悲しんで泣く。嘆願する。愁訴する。こいねがう。

 

なき:亡き。鳴き。泣き。無き。

 

あと:後ろ。後方。背後。のち。以後。死後。

あと:足の方。足元。足跡。往来。行く先。行方。形跡。痕跡。遺跡。先例。しきたり。手本。筆跡。筆のあと。家の跡継ぎ。形見。

 

おもかげ:顔つき。顔かたち。幻影。幻。

おもかげにす:思い浮かべる。連想する。

 

のみ:〜だけ。〜ばかり。とりわけ。特に。ただもう〜する。ひたすら〜である。〜するばかり。

 

のむ:頭を垂れて祈る。懇願する。

 

〜み:〜ので。〜から。〜の湾曲したところ。〜のあたり。〜のまわり。

み:身体。身の上。自分自身。命。中身。本体。

み:海。

み:見る。

 

そふ:加わる。そばにいる。付き添う。夫婦としてつれそう。ともに暮らす。

 

さこそ:そのように。そのようで。そんなに。きっと。さぞかし。さだめし。いくら〜(でも)。どれほど〜(でも)。どんなに〜(であっても)。

 

ひと:人間。世間の人。大人。立派な人。人柄。性質。身分。他人。あの人。従者。あなた。

 

こひ:懐かしく恋い慕うこと。思い慕うこと。異性を思慕する感情。恋愛。

こひし:強く心が惹きつけられる。慕わしい。懐かしい。恋しい。

こふ:神仏に乞い願う。祈願する。求める。欲しがる。

 

らめ:らむ:今頃は〜ているだろう。どうして〜のだろう。〜とかいう。〜ような。