《新古今和歌集・巻第八・哀傷歌》

 

833

前大僧正慈円

昨日(きのふ)見し人はいかにと驚けどなほ長き夜(よ)の夢にぞありける

 

 

☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆

 

昨日会ったばかりの人のことは、

どうしてこのように

はかなく死んでしまったのかと驚くのだけれど、

そうしてみると、やはり、

「長き夜の夢」といわれるような、

長い生死の迷いの中にいるわけなのだ。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コードで読み解いた新訳》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

 

(※『和歌コード』とは、

直訳では出てこない言葉の裏に隠された解釈のこと。

この和歌に込められた作者の意図をより深く読み取った

しじまにこのオリジナル訳です。)

 

 

題詞;「無常(人生が儚いこと)」のテーマで歌を詠みました。

 

作者;慈円

 

 

ごく最近お会いした

あの人が

亡くなったと聞いて

「なぜ…」と驚きました。

 

しかし、

なんといってもやはり

人の人生は

「長い夜の夢」のようなもの。

 

儚く、

不確かな

夢のようなものだということなのでしょう。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コード訳の解説》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

慈円:1155年4月15日〜1225年9月25日(享年71)。

歴史書「愚管抄」を記した天台宗の僧。

1192年、38歳で天台座主。

九条(藤原)兼実は同母兄。

 

きのふ:昨日。ごく近い過去。

 

みる:目にする。見て判断する。対面する。経験する。試みる。夫婦になる。世話をする。

 

みゆ:見える。目に入る。来る。現れる。思われる。感じられる。見かける。見なれる。人に見せる。人に見られる。人に会う。結婚する。

 

ひと:人間。世間の人。大人。立派な人。人柄。性質。身分。他人。あの人。従者。あなた。

 

いかに:どのように。どう。なぜ。なんとまあ。どんなにか。どんなに〜でも。もしもし。なんと。

 

おどろく:目が覚める。眠りからさめる。びっくりする。ハッと気づく。

 

なほ:まっすぐなこと。いつわりのないこと。ふつうに。平凡に。何もしないで。そのまま。

なほ:もとのまま。依然として。なんといってもやはり。さらに。ますます。いっそう。同様に。やはり同じように。それでもやはり。そうはいっても。〜でさえやはり。むしろ。やはりまた。再び。ちょうど。まるで。

 

ながし:(空間的、時間的に)長い。

 

よ:現世。御代。治世。一生。生涯。寿命。世間。俗世間。時節。男女の仲。夫婦の仲。生活。暮らし。

よ:余り。以上。ほか。

よ:私。

 

ゆめ:夢。夢のように儚いこと。不確かなもの。迷い。煩悩。

 

あり:存在する。いる。ある。生きている。その場にいる。居合わせる。時間が過ぎる。経過する。栄えて暮らす。優れている。良いところがある。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《「日本古典文学全集」の脚注》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

『拾玉集』巻四、

1194年の「詠百首和歌」の「述懐五十首」中の作。

 

『慈鎮和尚自歌合』には、題「無常」。第三句「驚けば」。