《新古今和歌集・巻第八・哀傷歌》

 

813

をさなかりける子の身まかりけるに

源道済(みちなり)

はかなしといふにもいとど涙のみかかるこの世を頼みけるかな

 

 

☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆

 

幼かった子が亡くなってしまったので

源道済

はかないというにつけても、

いよいよ涙ばかりがこぼれかかる、

こういう無常のこの世を頼みにしていたことよ。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コードで読み解いた新訳》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

 

(※『和歌コード』とは、

直訳では出てこない言葉の裏に隠された解釈のこと。

この和歌に込められた作者の意図をより深く読み取った

しじまにこのオリジナル訳です。)

 

 

題詞;時々、男女の情を交わしていた女性が

子を産んだが、

その子が幼くして亡くなってしまったと聞いて

歌を詠みました。

 

作者;源道済

 

 

幼い子の命は

弱々しく、儚く、もろいものだと言うけれど、

気の毒で、悲しく、残念でなりません。

 

人の死は

ただでさえ悲しいのに

 

幼い子が亡くなると

さらに涙が

波のように

溢れ出て落ちかかります。

 

こんな無常な世の中を

そして、

こんな私のことを頼りにして

 

生まれてきてくれたというのに…。

 

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コード訳の解説》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

源道済(みちなり):?〜1019年。

一条天皇・三条天皇に仕えた。

中古三十六歌仙。

子に、懐国・親範の名があるが、詳細は不明。

 

ものいひ:ものを言うこと。ものの言い方。言葉遣い。評判。うわさ。非難を込めた言い方にも用いる。口の達者な人。議論好きな人。文句をつけること。口喧嘩。言い争い。

 

ものいふ:口に出していう。口をきく。気の利いたことをいう。秀句やしゃれなどをいう。男女が情を通わせる。

 

をさなし:幼少だ。いとけない。小さい。子供っぽい。幼稚だ。思慮分別がない。

 

はかなし:思い通りにならない。期待外れだ。心細い。弱々しい。もろい。頼りにならない。あっけない。無常だ。つかの間だ。たいしたことではない。幼い。未熟である。あさはかだ。みすぼらしい。卑しい。

 

はかなし:墓無し

 

かなし:かわいい。いとしい。心惹かれる。おもしろい。すばらしい。みごとに。うまく。切ない。悲しい。気の毒だ。かわいそうだ。貧しい。くやしい。ひどい。残念だ。

 

いふ:言葉で表現する。言葉で伝える。言う。名付ける。称する。呼ぶ。噂をする。評判になる。詩歌をよむ。言いよる。求婚する。求愛する。鳴く。区別する。わきまえる。

 

いとど:いよいよ。いっそう。ますます。そのうえさらに。ただでさえ〜なのにさらに。

 

なみだ:涙

なみ:波。波のような起伏をするもの。しわ。

なみ:並ぶ様子。並び。列。続き。同類。同等。共通する性質。

なみ:無み。〜がないために。

 

のみ:〜だけ。〜ばかり。とりわけ。特に。ただもう〜する。ひたすら〜である。〜するばかり。

 

のむ:頭を垂れて祈る。懇願する。

 

かかる:ぶら下がる。もたれかかる。よりかかる。頼みにする。世話になる。頼る。すがる。目につく。心にとまる。船が停泊する。覆い被さる。雨や雪が降りかかる。涙などが落ちてかかる。雲などがなびく。関係する。かかわる。かかりっきりになる。熱中する。悪いことが身に降りかかる。巻き添えをくう。出くわす。危害をうける。殺される。傷つけられる。攻めかかる。襲いかかる。ある場所にさしかかる。通りかかる。いる時点に至る。

かかる:このように。こんな。

かかる:ひびやあかぎれができる。

 

よ:現世。御代。治世。一生。生涯。寿命。世間。俗世間。時節。男女の仲。夫婦の仲。生活。暮らし。

よ:余り。以上。ほか。

よ:私。

よ:夜。

 

たのめ:頼りに思わせること。あてにさせること。期待させること。

たのむ:手ですくって飲む。

たのむ:期待する。あてにする。主人として仕える。身を託す。信頼する。

 

ける:〜た。〜たのだった。〜たことよ。

ける:蹴る。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《「日本古典文学全集」の脚注》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

『道済集』の詞書は、

「時々ものひし女の、子うみて、その子なくなりぬと聞きて」。