《新古今和歌集・巻第八・哀傷歌》

 

801

十月(かみなづき)ばかり、水無瀬(みなせ)に侍りしころ、

前大僧正慈円のもとへ、「濡れて時雨の」など申し遣はして、

次の年の神無月に、無常の歌あまたよみて遣はし侍りし中に

太上天皇

思ひ出(い)づる折(を)り焚(た)く柴(しば)の夕煙(ゆふけぶり)むせぶもうれし忘れがたみに

 

 

☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆

 

十月ごろ、水無瀬にいましたころ、前大納言慈円にもとへ、

歌で、「濡れて時雨の」などと申し贈って、

次の年の十月に、無常の歌をたくさん詠んで贈りました中に

太上天皇

亡き人を思い出す折に、折って焚く柴の夕煙よ。

その夕煙にむせぶことも、

火葬の煙にむせび泣いたことが思い出されてうれしい。

亡き人が忘れがたいので、その夕煙を形見として。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コードで読み解いた新訳》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

 

(※『和歌コード』とは、

直訳では出てこない言葉の裏に隠された解釈のこと。

この和歌に込められた作者の意図をより深く読み取った

しじまにこのオリジナル訳です。)

 

 

題詞;1204年10月頃、

(10月=神も天皇もいない神無月)

水無瀬離宮(=後鳥羽院の離宮)に居りました。

 

(「水無瀬(みなせ)」という地名は、

「表面には見えないが、砂の下を川が流れている川

=顔は泣いていないが、心の中で泣いている」ことを暗示する)

 

その頃、前大僧正慈円の所へ

「濡れて時雨の」

=「なんとまた忘れて過ぐる袖の上に濡れて時雨の驚かすらむ」

(後鳥羽院が寵愛していた尾張局が亡くなったので

泣き続けている意)

 

などの歌を詠んで贈りました。

 

翌年の神無月に、

この世の無常・人生の儚さを

たくさんの歌に詠んで慈円のもとに持って行かせました。

その中の歌。

 

作者;後鳥羽天皇

 

 

去年の10月、

寵愛していた更衣・尾張局が

(私たちの子どもを出産して間もなく)

亡くなりました。

 

喪中が終わっても

まだ彼女のことを

恋しく、懐かしく思い出しています。

 

この時期(彼女が亡くなった10月)になると

しきりに彼女のことを思い出し、

波が寄せ返すように心が挫けて

涙がこぼれます。

 

この離宮に居て、

彼女のために香をたき、

小さな柴を折って燃やす夕煙が

 

火葬の煙のように思えて

苦悩・苦しみの気持ちが増し、

 

のどを詰まらせるように

むせび泣いています。

 

ありがたいことは

彼女が私たちの子ども(朝仁親王)を

残してくれたことです。

 

こうしてむせび泣きながらも

子どもの姿を見るとありがたいと思えるし、

 

彼女のことを

忘れることができませんよ。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コード訳の解説》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

後鳥羽天皇:1180年7月14日〜1239年2月22日(享年60)。

在位:1183年8月20日〜1198年1月11日(4歳〜19歳)。

高倉天皇の第四皇子。

後白河天皇の孫。

安徳天皇の異母弟。

 

尾張局:?〜1204年10月19日。

父は、藤原顕清。

後鳥羽上皇の後宮に入り、

1204年7月に朝仁親王(道覚入道親王)を出産。

 

ばかり:〜くらい。〜ほど。〜ころ。〜だけ。〜ばかり。

 

みなせがは:水のない川。表面には見えないが、砂の下を川が流れている川。

みなしがは:水のない川。天の川。銀河。

みなす:見なす。見届ける。世話をする。育て上げる。

みな:全部。みんな。すっかり。ことごとく。

 

濡れて時雨の:「なんとまた忘れて過ぐる袖の上に濡れて時雨の驚かすらむ

(源家長日記)」後鳥羽院の愛した更衣、尾張局が亡くなった時の悲しみの歌。

 

まうす:申し上げる。お頼み申し上げる。お祈り申し上げる。〜して差し上げる。申します。呼びます。お〜する。

 

つかはす:お送りになる。おつかわしになる。おやりになる。お与えになる。行かせる。与える。贈る。お使いになる。

 

あまた:数多く。たくさん。大勢。とても。非常に。たいへん。

 

おもひいづ:思い出す。思い起こす。

 

おもふ:思う。考える。思案する。愛しく思う。恋をする。懐かしく思う。回想する。望む。願う。希望する。心配する。悩む。嘆く。苦しく思う。予想する。〜そうな顔をする。

 

おもひ:思うこと。考え。希望。願望。願い。心配、悲しみなどの気持ち。もの思い。恋い慕う気持ち。思慕。愛情。予想。想像。喪中。喪に服すること。

 

いづ:出る。現れる。出発する。人に知られる。離れる。逃れる。

 

をる:波が折り砕ける。寄せ返す。曲げる。折りとる。たおる。折り畳む。折り目をつける。気が挫ける。負ける。

 

をり:その時。その際。場合。機会。季節。時期。

をり:存在する。座っている。〜し続ける。

 

たく:燃やす。香をくゆらす。香をたく。

たく:髪などをかきあげる。束ねる。馬に手綱を操る。舟の櫂や櫓を操る。舟を漕ぐ。

 

しば:小さな雑木。柴。

しば:雑草。

しば:たびたび。しきりに。しばしば。

 

ゆふ:夕方。

ゆふ:結ぶ。しばる。ゆわえる。髪を結ぶ。髪を整える。組み立てる。

 

けぶり:煙。火葬の煙。死。かまどの煙。暮らし。水蒸気、ほこり、霞など。草木の新芽。苦しみ。苦悩。

けぶる:煙が立ち昇る。ほんのりと霞んで見える。ほんのりと美しく見える。火葬にされて煙になる。

 

むせぶ:喉に詰まる。咳き込む。むせる。のどを詰まらせたように泣く。むせび泣く。むせび泣くような声や音をたてる。流れがつかえる。

 

うれし:喜ばしい。愉快だ。ありがたい。かたじけない。

うれ:葉や木の枝の先端。こずえ。

うれ:きさま

うれ:「得」の已然形。:手に入れる。身に受ける。すぐれる。得意とする。理解する。さとる。〜ことができる。

 

わすれがたみ:忘れないために残しておく記念の品。亡くなった人の記念となるもの。親の死後に残された子。遺児。

かたし:壊れにくい。堅固だ。激しい。強い。

かたし:難しい。容易ではない。なかなかできない。めったにない。まれである。

 

わすれがたし:忘れ難い。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《「日本古典文学全集」の脚注》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

『源家長日記』に記されているこの時の作はすべて、

更衣の死を嘆いてのもの。