《新古今和歌集・巻第八・哀傷歌》

 

796

定家朝臣母身まかりて後、秋のころ、

墓所(むしよ)近き堂(だう)に泊りてよみ侍りける

皇太后宮大夫俊成

まれに来る夜半(よは)も悲しき松風を絶えずや苔(こけ)の下に聞くらん

 

 

☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆

 

定家朝臣の母が亡くなってのち、

秋のころ、その墓の近い堂に泊まって詠みました歌

皇太后宮大夫俊成

わたしがまれに来て泊まる夜でも

悲しい思いで聞く松風の音を、

亡き人は、

絶えず墓の下で聞いていることであろうか。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コードで読み解いた新訳》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

 

(※『和歌コード』とは、

直訳では出てこない言葉の裏に隠された解釈のこと。

この和歌に込められた作者の意図をより深く読み取った

しじまにこのオリジナル訳です。)

 

 

題詞;1193年2月13日、

藤原定家の母で、私の妻である

美福門院加賀(五条局)が亡くなりました。

彼女の死後、秋の頃、

お墓に近いお堂に泊まって歌を詠みました。

 

作者;藤原俊成

 

 

妻のお墓の辺りでは

松風が吹いています。

 

私がお墓に近いお堂に泊まることは

めったにないので

 

松風の音を聞くことも

めったにないことです。

 

たまに

 

松に風が吹きつけて

悲しげな音をたてるのを聞くと、

 

夜更けに目が覚めて

心が乱れ惑い、

涙で目が見えなくなります。

 

たまに聞く

松風の音は

亡き妻のことを思い出させ、

悲しく、切ない気持ちになります。

 

亡くなった妻は

この風の音を

墓の下で絶え間なく聞いて

 

私が(墓参りに)来るのを

ずっと待っているのだろうね。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コード訳の解説》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

皇太后宮大夫俊成:藤原俊成

生没年:1114年〜1204年11月30日(享年91)

皇太后宮大夫(後白河院の皇后、藤原忻子(きんし・よしこ)に

就任したのは、1172年2月10日〜。

1176年9月28日出家。

妻は、美福門院加賀。

母は、藤原敦家女。養母は、藤原忠子(姉)。

 

藤原定家:1162年〜1241年8月20日(享年80)。

父は、藤原俊成。

母は、美福門院加賀(五条局)。

 

美福門院加賀(五条局):生没年:?〜1193年2月13日。

若い頃は美福門院に仕え、

老年は、八条院に仕えた。

藤原俊成と再婚。定家などを産んでいる。

式子内親王や顕昭が彼女の死に際して多くの歌を

贈っている。

 

まれ:ごく少ないさま。めったにない。

まれ:〜であっても。〜でも。

 

くる:目が眩む。涙で目が見えなくなる。心が乱れまどう。理性がなくなる。

くる:日が暮れる。終わる。過ぎる。

くる:与える。やる。くれる。

く:来。

 

よわし:弱い。衰弱している。力がない。劣っている。

 

よは:夜中。夜更け。

 

かなし:かわいい。いとしい。心惹かれる。おもしろい。すばらしい。みごとに。うまく。切ない。悲しい。気の毒だ。かわいそうだ。貧しい。くやしい。ひどい。残念だ。

 

まつ:松。待つ。未来永劫。

かぜ:風。風習。ならわし。伝統。風邪。

まつかぜ:松の梢に吹く風。その音。

 

たゆ:切れる。途絶える。やむ。絶命する。離縁する。

 

こ:故。子。

こけ:苔。

こけのした:墓の下。死んだあと。草葉の陰。

 

きく:天皇家の象徴。

きくのしたみづ:中国の南陽・甘谷の、菊をひたした水を飲んだ人々が、みな長寿を保ったという故事による。

きく:うまく働く。役に立つ。上手である。優れている。

きく:聞いて知る。聞いて思う。聞き入れる。尋ねる。問う。味や香りを試す。匂いをかぐ。吟味する。

きく:菊。奈良時代、中国から渡来した。平安時代より秋を代表する花のひとつ。襲の色目。菊の花や葉を用いた文様。

 

らむ:今ごろは〜ているだろう。どうして〜のだろう。〜とかいう。〜ような。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《「日本古典文学全集」の脚注》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

長秋草

 

家集の詞書によると、

建久五年(1194)、一周忌である二月十三日、法性寺に泊まった夜。