《新古今和歌集・巻第八・哀傷歌》

 

795

母の思ひに侍りける秋、法輪寺(ほふりんじ)に籠(こも)りて、

嵐のいたく吹きければ

皇太后宮大夫俊成

憂(う)き世(よ)には今はあらしの山風にこれやなれゆくはじめなるらん

 

 

☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆

 

母の喪に服していました秋、

法輪寺に籠って、嵐がひどく吹きましたので

皇太后宮大夫俊成

つらい世には今は住むまいとまで思うが、

これが、荒い嵐山の山風にも慣れていく

はじめなのであろうか。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コードで読み解いた新訳》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

 

(※『和歌コード』とは、

直訳では出てこない言葉の裏に隠された解釈のこと。

この和歌に込められた作者の意図をより深く読み取った

しじまにこのオリジナル訳です。)

 

 

題詞;母の喪に服していた秋、

(京都・嵐山のそばにある)

法輪寺に泊まって祈願していました。

嵐がたいそう激しく吹いた

(=心の中も嵐のように荒れていた)

ので詠みました歌。

 

作者;藤原俊成

 

 

母は、

今はもう無常の現世を離れて

この世にはいません。

 

儚い人生を終え、

最期の時を迎えられました。

 

私の心の中には

嵐のように

悲しみが強く押し寄せてきます。

 

ここ嵐山に吹く強い風が

そのことを象徴するかのように

激しく吹いています。

 

母の喪に服することは

現世の苦痛や

死別のつらさに耐える

 

最初の出来事となるだろう。

 

(人生で、今までに感じたことがない

前代未聞のつらさを感じています。)

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コード訳の解説》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

『長秋詠藻』に

「保延五年ばかりのことにや、母の服なりし年」と

記されていますので、

作者の母(藤原敦家女)は1139年に亡くなっています。

藤原敦家女の詳細は不明です。

 

皇太后宮大夫俊成:藤原俊成

生没年:1114年〜1204年11月30日(享年91)

皇太后宮大夫(後白河院の皇后、藤原忻子(きんし・よしこ)に

就任したのは、1172年2月10日〜。

1176年9月28日出家。

妻は、美福門院加賀。

母は、藤原敦家女。養母は、藤原忠子(姉)。

 

おもひ:思うこと。考え。希望。願望。願い。心配、悲しみなどの気持ち。もの思い。恋い慕う気持ち。思慕。愛情。予想。想像。喪中。喪に服すること。

 

おもふ:思う。考える。思案する。愛しく思う。恋をする。懐かしく思う。回想する。望む。願う。希望する。心配する。悩む。嘆く。苦しく思う。予想する。〜そうな顔をする。

 

法輪寺:京都市西京区、嵐山のそばにある寺。真言宗。行基の創建。

 

こもる:包まれている。囲まれている。ひそむ。隠れ住む。閉じこもる。引きこもる。神社や寺に泊まって祈願する。

こもる:子+もる

 

あらし:荒々しい風。

あらし:勢いよく激しい。荒い。荒れてけわしい。乱暴だ。

あらし:きめが粗い。粗雑である。

 

いたく:ひどく。はなはだしく。たいそう。たいして。それほど。あまり。

 

いたし:苦痛である。痛い。つらい。かわいそうだ。いたわしい。いとしい。

 

ふく:風がおこる。風が吹く。息を口から噴き出す。

ふく:時がたつ。季節が深まる。夜がふける。年をとる。老ける。

ふく:屋根を覆う。草木を軒先にさして飾る。

ぶく:喪服。喪中。

ぶく:供物。

 

うきよ:つらい世の中。俗世間。無常の現世。

 

うし:つらい。情けない。憂鬱だ。わずらわしい。気が進まない。憎らしい。うらめしい。つれない。薄情だ。

 

よ:現世。御代。治世。一生。生涯。寿命。世間。俗世間。時節。男女の仲。夫婦の仲。生活。暮らし。

よ:余り。以上。ほか。

よ:私。

よ:夜。

 

いまは:臨終。死に際。今となっては。もうこれまで。

 

いま:現在。現代。新しいこと(もの)。ただ今。目下。今すぐに。まもなく。やがて。そのうちに。さらに。もう。なお。新しく。新たに。今度。

 

あらず:そうではない。ない。いいえ。

 

やま:山岳。比叡山。築山。墓地。天皇の陵。多く積み重なっていること。山鉾。憧れたり仰ぎ見たりするもの。頼りにするもの。物事の絶頂。物事の最も重要な段階。

 

かぜ:風。風邪。風習。ならわし。伝統。

 

これ:これ。ここ。こちら。いま。この時。この場合。自分。あなた。おまえ。このひと。まさに。たしかに。もし。おい。

 

こる:より集まる。固まる。凍る。一心に思い込む。熱中する。じっと考える。

こる:失敗を後悔して二度とするまいと思う。こりる。

こる:木を切る。伐採する。

 

なる:生まれ出る。生じる。実ができる。実る。

なる:成立する。成就する。変わる。変化する。落ちぶれる。達する。おいでになる。おなりになる。おでましになる。

なる:衣服が体に馴染む。よれよれになる。着古す。使い古す。くたびれる。

なる:生計をたてる。営む。

なる:慣れる。習慣になる。慣れ親しむ。打ち解ける。なじむ。

 

ゆく:赴く。出かける。その場所を離れる。立ち去る。通り過ぎる。通過する。雲や水が流れる。流れ去る。年月が過ぎる。経過する。死ぬ。亡くなる。逝去する。気が晴れる。心が晴れる。満足する。〜続ける。ずっと〜する。しだいに〜していく。

 

はじめ:物事の起こり。最初。はじまり。以前。前。先。順序の一番目。第一。主要なもの。事の次第。いきさつ。一部始終。はじめに。以前に。

 

なるらむ:〜であるだろう。〜であるのだろう。

 

なる:生まれ出る。生じる。実ができる。実る。

なる:成立する。成就する。変わる。変化する。落ちぶれる。達する。おいでになる。おなりになる。おでましになる。

なる:衣服が体に馴染む。よれよれになる。着古す。使い古す。くたびれる。

なる:生計をたてる。営む。

なる:慣れる。習慣になる。慣れ親しむ。打ち解ける。なじむ。

 

らん:今ごろは〜ているだろう。どうして〜のだろう。〜とかいう。〜ような。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《「日本古典文学全集」の脚注》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

長秋詠藻