《新古今和歌集・巻第八・哀傷歌》

 

775

小式部内侍(こしきぶのないし)、

露(つゆ)置きたる萩(はぎ)織りたる

唐衣(からぎぬ)を着て侍りけるを、

身まかりて後(のち)、

上東門院より尋ねさせ給ひけるに奉るとて

和泉式部

置くと見し露もありけりはかなくて消えにし人をなににたとへん

 

 

☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆

 

小式部内侍が、

露の置いた萩を織り出した唐衣を着ていましたが、

それを、亡くなってのち、

上東門院からお尋ねになったのでさしあげるというので

和泉式部

萩の上に置いたと見た儚い露でも、

消えないで残っていたことでございます。

その露よりも儚くて亡くなってしまった人を、

何に例えましょうか。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コードで読み解いた新訳》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

 

(※『和歌コード』とは、

直訳では出てこない言葉の裏に隠された解釈のこと。

この和歌に込められた作者の意図をより深く読み取った

しじまにこのオリジナル訳です。)

 

 

題詞;小式部内侍が(生前)着ておられた着物に、

萩に露が置かれた模様が織り込まれた

唐衣(女子の正装の時、上衣の上に着る短い衣)が

ございました。

小式部内侍の死後、

上東門院から「あの唐衣をいただけないか」と

問われたので、差し上げる時に詠んだ歌

 

作者;和泉式部

 

 

この唐衣には、

萩に置かれた露が織り込まれています。

 

着物の模様は消えることがありませんが

 

小式部内侍の命は

露のようにあっけなく消えてしまいました。

 

子を出産後、

若くして亡くなった小式部内侍。

 

回復して起き上がって来るだろうと思っていたのに

にわかに体調が急変し、

あの世へと逝かれました。

 

露のように儚い彼女の命を思うと

私の目からは

露のような大粒の涙がこぼれ落ちます。

 

あっけなく亡くなってしまった

愛しい人のことを

何に例えたら良いでしょうか。

 

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コード訳の解説》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

和泉式部:978年頃〜没年不詳。

中古三十六歌仙。

女房三十六歌仙。

1008年から1011年頃、一条天皇の中宮・藤原彰子に出仕。

 

小式部内侍(こしきぶのないし):999年頃〜1025年11月(享年27?)。

女房三十六歌仙。

父は、橘道貞。

母は、和泉式部。

和泉式部とともに、一条天皇の中宮・藤原彰子に出仕した。

藤原公成の子を出産した際に死去。

その際、和泉式部が哀傷歌を詠んでいる。

 

上東門院:藤原彰子:988年〜1074年10月3日(享年77)。

一条天皇の皇后。

後一条天皇・後朱雀天皇の国母。

紫式部、和泉式部、赤染衛門、伊勢大輔などを従え、

華麗な文芸サロンを形成した。

 

おく:起き上がる。立ち上がる。目覚める。寝ないで起きている。

おく:露や霜がおりる。置く。据える。設置する。さしおく。ほおっておく。間隔をおく。隔てる。あらかじめ〜する。

 

みる:目にする。見て判断する。対面する。経験する。試みる。夫婦になる。世話をする。

 

みゆ:見える。目に入る。来る。現れる。思われる。感じられる。見かける。見なれる。人に見せる。人に見られる。人に会う。結婚する。

 

とみ:富むこと。金持ち。財産。江戸時代に流行した有料のくじ。

とみ:急である様子。にわかである様子。急ぎである様子。

 

つゆ:水滴。露。わずかのこと。少しのこと。儚さ。もろさ。涙。袖括りの紐の先。

 

あり:存在する。いる。ある。生きている。その場にいる。居合わせる。時間が過ぎる。経過する。栄えて暮らす。優れている。良いところがある。

 

はかなし:思い通りにならない。期待外れだ。心細い。弱々しい。もろい。頼りにならない。あっけない。無常だ。つかの間だ。たいしたことではない。幼い。未熟である。あさはかだ。みすぼらしい。卑しい。

 

はかなし:墓無し

 

かなし:かわいい。いとしい。心惹かれる。おもしろい。すばらしい。みごとに。うまく。切ない。悲しい。気の毒だ。かわいそうだ。貧しい。くやしい。ひどい。残念だ。

 

きえ:帰依する。神仏や高僧などを深く信仰し、その教えに従い、その力に頼ること。

きゆ:形がなくなる。消える。意識がなくなる。失神する。死ぬ。亡くなる。

 

なに:なにもの。なにごと。どのようなもの。なぜ。どうして。

 

たとふ:他のものを引き合いに出していう。なぞらえる。例える。

 

む:〜だろう。〜よう。〜がよい。〜ませんか。〜ような。〜としたら。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《「日本古典文学全集」の脚注》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

和泉式部集