《新古今和歌集・巻第八・哀傷歌》

 

770

嘆くこと侍りけるころ、五月五日(さつきいつか)、

人のもとへ申し遣はしける

上西門院兵衛(じやうさいもんゐんのひやうゑ)

今日来れどあやめも知らぬ袂(たもと)かな昔を恋ふるねのみかかりて

 

 

☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆

 

悲しむことがありましたころ、

五月五日に、人のもとへ申し贈りました歌

上西門院兵衛

五月五日の端午の節句の今日は来ましたが、

悲しみで、あやめにも気づかず、

ものの区別も分からないほどに

涙で濡れる袂であることです。

故人生前の昔を恋しく思って泣く音(ね)ばかりがかかって。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コードで読み解いた新訳》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

 

(※『和歌コード』とは、

直訳では出てこない言葉の裏に隠された解釈のこと。

この和歌に込められた作者の意図をより深く読み取った

しじまにこのオリジナル訳です。)

 

 

題詞;悲しい出来事がありました。

(禧子(きし)内親王が病気のために早世されました。)

端午の節句の五月五日に、

ある人(作者が仕えていた藤原璋子か?藤原璋子は禧子内親王の母)

のもとへ歌を詠んで贈りました。

 

作者;上西門院兵衛

 

 

今日は、五月五日。

邪気を祓うための行事を行う「端午の節句」です。

 

(去年の10月10日に禧子内親王が早世され、

今日の端午の節句をともに過ごすことができません。)

 

心が乱れ惑い、

涙で目が見えなくなる日々を過ごしながら

今日の日を迎えました。

 

禧子内親王は

 

今日の菖蒲(あやめ)を見ることができないし、

 

今日のための

華やかな錦の薬玉の模様(あやめ)も

見ることができません。

 

亡き禧子内親王を偲び、

懐かしく、恋しく思い出す泣き声ばかりが

着物の袖にかかります。

 

涙が袂に落ちかかり、

神仏に懇願するばかりです。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コード訳の解説》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

上西門院兵衛:?〜1184年頃。

女流歌人。

後鳥羽院の中宮だった藤原璋子(待賢門院)に出仕。

後に、待賢門院の皇女で、斎院を退いた後の

上西門院(統子内親王)に出仕した。

1160年、上西門院の落飾に従い出家。

藤原実家、藤原惟方、西行など歌人と交流があった。

 

禧子(きし)内親王:1122年6月27日〜1133年10月10日(享年12)。

鳥羽天皇の第一皇女。

母は、藤原璋子(待賢門院)。

同母兄に、崇徳天皇。

病気のため、早世した。

 

五月五日:端午の節句。

この日、邪気を除くために、菖蒲や蓬を軒や簾に飾る。

また、種々の香料を錦の袋に入れ、

五色の糸で美しく飾って菖蒲や蓬を添えた薬玉を、

軒や簾や袖に飾る。

 

けふ:今日。

げふ:仕事。職業。

 

くる:目が眩む。涙で目が見えなくなる。心が乱れまどう。理性がなくなる。

くる:日が暮れる。終わる。過ぎる。

くる:与える。やる。くれる。

く:来。

 

あやめ:織り目。模様。物の形や色の区別。物事の筋道。道理。分別。

あやめ:しょうぶ。剣状の葉は芳香が強く、邪気を払うとされ、五月五日の端午の節句には魔除けとして軒や髪に挿して飾った。

 

あやす:涙などを流す。したたらせる。

め:女。女性。妻。夫人。

め:目。視線。まなざし。見分けること。見抜くこと。見方。出会い。事態。境遇。顔。姿。隙間。網目。

 

しる:愚かになる。ぼける。ぼんやりとなる。物好きである。いたずら好きである。

しる:理解する。わきまえる。経験する。体験する。世話をする。面倒をみる。交際する。つきあう。分かる。世間に知られている。

しる:統治する。治める。領有する。

 

たもと:袂。

 

むかし:過去。以前。故人。前世。

むがし:喜ばしい。うれしい。ありがたい。

 

こひ:懐かしく恋い慕うこと。思い慕うこと。異性を思慕する感情。恋愛。

こひし:強く心が惹きつけられる。慕わしい。懐かしい。恋しい。

こふ:神仏に乞い願う。祈願する。求める。欲しがる。

 

ね:音。鳴き声。泣き声。

 

のみ:〜だけ。〜ばかり。とりわけ。特に。ただもう〜する。ひたすら〜である。〜するばかり。

 

のむ:頭を垂れて祈る。懇願する。

 

かかる:ぶら下がる。もたれかかる。よりかかる。頼みにする。世話になる。頼る。すがる。目につく。心にとまる。船が停泊する。覆い被さる。雨や雪が降りかかる。涙などが落ちてかかる。雲などがなびく。関係する。かかわる。かかりっきりになる。熱中する。悪いことが身に降りかかる。巻き添えをくう。出くわす。危害をうける。殺される。傷つけられる。攻めかかる。襲いかかる。ある場所にさしかかる。通りかかる。いる時点に至る。

かかる:このように。こんな。

かかる:ひびやあかぎれができる。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《「日本古典文学全集」の脚注》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

『続詞花集』の詞書、

「故一品かくれさせ給ひての頃、五月五日、

人のもとへつかはしける」。

鳥羽天皇の皇女で、

上西門院の姉・禧子内親王が亡くなったことの悲しみ。

禧子内親王は、一品宮と号し、1133年10月10日逝去。