《新古今和歌集・巻第八・哀傷歌》

 

764

年ごろ住み侍りける女の、身まかりにける四十九日果てて、

なほ山里に籠(こも)りゐてよみ侍りける

左京大夫顕輔(あきすけ)

たれもみな花の都(みやこ)に散り果ててひとりしぐるる秋の山里

 

 

☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆

 

年来、通っていた女の、

亡くなってしまった後の四十九日の法事が終わって、

そのままやはり、山里に籠っていて詠みました歌

左京大夫顕輔

誰も皆、

にぎやかな都にちりぢり帰っていってしまって、

わたし一人、

時雨に濡れながら涙にくれている秋の山里です。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コードで読み解いた新訳》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

 

(※『和歌コード』とは、

直訳では出てこない言葉の裏に隠された解釈のこと。

この和歌に込められた作者の意図をより深く読み取った

しじまにこのオリジナル訳です。)

 

 

題詞;長年、妻として共に暮らしていた女性が

亡くなりました。

四十九日の法要が済んだのですが、

そのまま山里に引きこもって、歌を詠みました。

 

作者;藤原顕輔

 

 

法要に来ていた人々も皆、

都に帰っていきました。

 

また、

共に暮らしていた彼女も

亡くなって、

この世を離れて逝きました。

 

私の周りにいた人々が

誰もいなくなりました。

 

秋の山里に

ひとりでいると

 

ひとりでに

時雨のように

涙がこぼれ続けます。

 

四十九日が終わったら

 

人々がいた場所にも

彼女がいた場所にも

空きができて

 

涙で目の前が暗くなりますよ。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コード訳の解説》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

藤原顕輔:1090年〜1155年5月7日(享年66)。

1139年1月から左京大夫。

『詞花和歌集』の撰者。

 

としごろ:長年。長年の間。数年来。年齢の程度。歳格好。年配。

 

すむ:居住する。男が女のもとに婿として通う。

すむ:透き通る。曇りがなくなる。清らかに明るく輝く。さえる。響き渡る。心に迷いがなくなる。心が静まる。落ち着いている。上品である。人の気配がなくなる。ひっそりとする。

 

みまかる:死ぬ。

 

はつ:終わる。尽きる。死ぬ。亡くなる。すっかり〜する。

 

なほ:まっすぐなこと。いつわりのないこと。ふつうに。平凡に。何もしないで。そのまま。

なほ:もとのまま。依然として。なんといってもやはり。さらに。ますます。いっそう。同様に。やはり同じように。それでもやはり。そうはいっても。〜でさえやはり。むしろ。やはりまた。再び。ちょうど。まるで。

 

やまざと:山中の村里。山荘。

 

やま:山岳。比叡山。築山。墓地。天皇の陵。多く積み重なっていること。憧れたり仰ぎ見たりするもの。物事の絶頂。重要な段階。

 

さと:人里。集落。いなか。自宅。生家。実家。養家。俗世間。

さと:さっと。ぱっと。

 

こもる:包まれている。囲まれている。ひそむ。隠れ住む。閉じこもる。引きこもる。神社や寺に泊まって祈願する。

こもる:子+もる

 

ゐる:座る。しゃがむ。とどまる。波風がおさまる。住む。いる。存在する。

ゐる:伴う。ひきつれる。携える。携帯する。

 

たれ:誰。どの人。

 

たる:垂れ下がる。ぶら下がる。したたる。したたらす。神仏が恩恵を現し示す。

たる:十分である。相応する。価値がある。値する。満足する。

 

みな:全部。みんな。すっかり。ことごとく。すべて。

 

はな:花。薄い藍色。華やかないこと。栄えていること。うつろいやすいこと。上辺だけの美しさ。芸の華やかさ。祝儀。

はな:先端。末端。はし。

はな:鼻。鼻水。風邪。

はなつ:身から離す。手放す。自由にする。逃がす。あける。開く。発する。矢をいる。火をつける。除外する。追放する。流罪にする。

 

みやこ:皇居のある所。

みやこ:宮の子。

 

ちる:散る。散らばる。散り落ちる。別れ別れになる。ばらばらになる。世間に広まる。知れ渡る。気が散る。落ち着かない。まとまらない。

ちり:ほこり。わずかなこと。少しの汚れ。わずかな汚点。小さな欠点。この世の汚れ。俗世間。

ちり:散ること。散るもの。

 

ひとり:ひとり。単身。独身。自然に。ひとりでに。

 

しぐる:時雨が降る。涙に濡れる。涙ぐむ。

 

くれ;なにがし。だれだれ

くる;目がくらむ。涙で目が見えなくなる

くる;日が暮れる。終わる。すぎる

くる;くれる。与える。糸を繰る。

 

あき:7月から9月

あく:閉じていたものが開く。あく。隙間ができる。空間が生じる。時間的に空きができる。官職に欠員が生じる。物忌みなどが終わる、あける。

あく:十分に満足する。飽きる。いやになる。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《「日本古典文学全集」の脚注》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

顕輔集