《新古今和歌集・巻第七・賀歌》

 

728

永保(えいほう)四年、内裏子日(うちのねのひ)に

大納言経信

子(ね)の日する御垣(みかき)の内の小松原千代(ちよ)をば外(ほか)のものとやは見る

 

☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆

 

永保四年、内裏の子の日に

大納言経信

子の日をする宮中の小松原よ。

その小松にあやかる千年の栄えを、

宮中の外のものとみようか、

みはしない。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コードで読み解いた新訳》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

 

(※『和歌コード』とは、

直訳では出てこない言葉の裏に隠された解釈のこと。

この和歌に込められた作者の意図をより深く読み取った

しじまにこのオリジナル訳です。)

 

 

題詞;白河天皇の御代、

永保4(1084)年、

内裏の子の日(正月最初の子の日の宮中行事)にて

詠みました歌

 

作者;源経信

 

 

皇居では

新年、初めての子の日に

長寿を願って

小松を引き抜く行事が行われます。

 

皇居の垣根の内側では

松が美しく飾られています。

 

永久に続く長寿や繁栄を

外部のことと思うだろうか(いや、思わない)。

 

皇居内は

必ず、長い期間にわたって繁栄しますよ。

 

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コード訳の解説》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

大納言経信:源経信:1016年〜1097年1月6日(享年82)。

1083年、69歳の時、白河朝で権大納言。

1091年、76歳の時、堀河朝で大納言。

 

白河天皇:1053年6月19日〜1129年7月7日(享年77)。

在位:1072年12月8日〜1086年11月26日。

 

内裏子日:宮中の子の日の行事。小松引きが、一般貴族の野辺の行事とは別に、宮中でも行われ、天皇から宴を賜った。

 

御垣の内:宮中。

 

ねのひ:十二支の子の日にあたる日。

 

ねのひのまつ:「子の日の遊び」の時に、長寿を願って、根ごと引き抜く小松。

 

はつね:月の最初の子の日。特に、正月の最初の子の日をいう。この日は、宮中では饗宴や行事が行われ、庶民は野に出て小松を引き抜いたり、若菜を摘んで祝った。

 

み:身体。身分。身の上。自分自身。我が身。命。本体。中身。

み:海

 

かく:馬に乗って走る。

かく:破損する。傷つく。不足する。

かく:こちらから〜する。〜しかける。〜仕向ける。

かく:二つの地点をつなぐ。橋などをかけわたす。思いをかける。大切なものを託す。目標にする。関係づける。

 

みかき:垣を敬っていう語。皇居や神社などの周りの垣根。

みか:水や酒などを貯蔵する大きなかめ。酒を醸造する際にも用いた。

みか:三日間。三日目。月の第三日や、結婚・出産後の三日目。

みがく:こすって艶を出す。磨いて光らせる。美しく飾る。美しく装う。飾り立てる。輝きを増す。ますます輝かせる。人柄や技芸などに磨きをかける。洗練する。

 

かき:垣根。室内の仕切り。

かき:柿。柿渋で染めた色。赤茶色。

 

うち:内部。一定の間。生きている間。内心。範囲内。宮中。内裏。天皇。配偶者。国内。仏教。

 

こまつ:小さな松。

まつ:松。永久不変。待つ。

 

はら:腹部。その女性から生まれたこと、その子。考え。心の中。心の底。物の中央の部分。膨らんだ部分。

 

ちよ:千年。極めて長い年月。永久。

ちよ:千の夜。多くの夜。

 

ほか:外部。そと。おもて。よそ。世間。そのほか。

 

やは:(反語)〜か(いや、〜ない)。(疑問)〜か。どうして〜か。(文末に打消を伴って)(勧誘)〜ないか。〜てくれたらいいのに。

 

みる:目にする。見て判断する。対面する。経験する。試みる。夫婦になる。世話をする。

 

みゆ:見える。目に入る。来る。現れる。思われる。感じられる。見かける。見なれる。人に見せる。人に見られる。人に会う。結婚する。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《「日本古典文学全集」の脚注》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

経信集

続詞花集