《新古今和歌集・巻第七・賀歌》

 

708

題知らず

読人しらず

初春(はつはる)の初子(はつね)の今日(けふ)の玉箒(たまははき)手に取るからにゆらぐ玉の緒(を)

 

☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆

 

題知らず

読人しらず

初春の初子の今日の玉箒よ。

手に取るだけで、すぐに揺れて、

命伸びるような清らかな音をたてる

玉の緒であることだ。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コードで読み解いた新訳》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

 

(※『和歌コード』とは、

直訳では出てこない言葉の裏に隠された解釈のこと。

この和歌に込められた作者の意図をより深く読み取った

しじまにこのオリジナル訳です。)

 

 

題詞;758年正月3日、

孝謙天皇が諸臣に玉箒を下賜して宴を催した時の作。

 

作者;大伴家持

 

 

今日は、

年が明けて初めの「子(ね)の日」、

1月3日です。

 

新しい芽が盛んに力強く伸び、

心も晴れ晴れとする今日のこの日に

 

孝謙天皇から

玉箒(寿命を清める働きを持つ玉が飾られている)を

いただきました。

 

両手で握るとすぐに

玉が揺れて、

 

命が生きながらえることを暗示させる

美しい玉の音が

鳴り響きましたよ。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コード訳の解説》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

大伴家持:718年頃〜785年8月28日(享年68)。

父は、大伴旅人

三十六歌仙のひとり。

783年(66歳)に中納言。(桓武天皇の御代)。

 

孝謙天皇:718年〜770年8月4日(享年53)。

在位:749年7月2日〜758年8月1日。

称徳天皇としての在位は、764年10月9日〜770年8月4日。

父は、聖武天皇。

母は、光明皇后(光明子)。

史上6人目の女性天皇。

 

 

はつはる:春の初め。新春。

 

はつ:はじめての

はつ:終わる。尽きる。死ぬ。亡くなる。すっかり〜する。

はつ:停泊する。

はづ:恥ずかしく思う。面目ない。遠慮する。気兼ねする。ひけをとる。

 

はる:春。新年。正月。

はる:一面に広がる。芽が出る。芽吹く。強く盛んになる。張り合う。緊張する。たるまないように引っ張る。広げる。貼り付ける。設ける。仕掛ける。たたく。打つ。

はる:晴天になる。心が晴れる。心がすっきりする。晴れ晴れする。ひらけている。見晴らしがいい。広々としている。

はる:開墾する。

はるか:遥かに遠い。遥だ。

はる:春宮

 

はつね:月の最初の子の日。特に、正月の最初の子の日をいう。この日は、宮中では饗宴や行事が行われ、庶民は野に出て小松を引き抜いたり、若菜を摘んで祝った。

 

はつね:鳥がその年に初めて鳴く声。特に、うぐいすやほととぎすの鳴き声について言う。

 

けふ:今日。

げふ:仕事。職業。

 

たまははき:正月初子の日、蚕室を掃くために用いた箒。

寿命を表す玉を飾り、寿命を清めるはたらきを持っていた。

 

たま:美しい。優れているの意。

たま:美しい石。宝石。真珠。美しいもののたとえ。涙、露など小さくて丸く美しいもののたとえ。

たま:たましい。霊魂。精霊。

 

ははき:ほうき。

はばき:すねあて。

 

たまはる:いただく。頂戴する。お与えになる。くださる。〜ていただく。〜てくださる。

 

て:手。手首。手のひら。指。取手。技術。筆跡。手法。腕前。世話。交際。痛手。部下。方面。

 

とる:照る。

とる:つかむ。しっかりと握る。捕らえる。採取する。収穫する。操作する。奪う。盗む。自分のものにする。支配する。選ぶ。採用する。調子を合わせる。うかがう。推量する。

 

から:ため。ゆえ。

から:中国、朝鮮半島。

から:外殻。抜け殻。死体。亡骸。

 

からに:〜ので。〜から。〜によって。〜ばかりに。いくら〜でも。たとえ〜といっても。〜やいなや。〜とすぐに。

 

ゆらく:玉や鈴などが揺れて、触れ合って音をたてる。

 

たまのを:玉を貫いてつなぐためのひも。短いことの例え。ほんの少しの間。暫く。命、生命。

 

たま:宝石。真珠。美しいものの例え。涙、露などの例え。

たま:魂。霊魂。涙

 

を:細長く伸びたもの。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《「日本古典文学全集」の脚注》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

758年正月3日、

孝謙天皇が諸臣に玉箒を下賜して宴を催した時の作。

作者は大伴家持。

 

 

万葉二十

六帖