《新古今和歌集・巻第六・冬歌》

 

698

題知らず

摂政太政大臣

石上(いそのかみ)布留野(ふるの)の小笹(をざさ)霜を経(へ)てひと夜(よ)ばかりに残る年かな

 

 

☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆

 

題知らず

摂政太政大臣

石上の布留の野の笹が、

幾度もの霜にあって、

一節ばかり残っているころになったが、

今年も、あと一夜ばかり残っている

年であることよ。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コードで読み解いた新訳》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

 

(※『和歌コード』とは、

直訳では出てこない言葉の裏に隠された解釈のこと。

この和歌に込められた作者の意図をより深く読み取った

しじまにこのオリジナル訳です。)

 

 

題詞;「治承題百首」中の作。

「歳暮」のテーマで歌を詠みました。

 

(「治承認題」は、

1178年、藤原兼実(良経の父)主催の

「右大臣家百首」の題。)

 

作者;藤原良経

 

 

今年も

早くも月日が過ぎて

年の暮れとなりました。

 

天皇に勤勉に仕えてきた

我が父(兼実)も、

早くも五十代となり

頭髪が霜のように白くなっています。

 

小笹の節(よ)が

霜のおりる霜月(十一月)を経て、

一節(ひとよ)ばかり残っていますね。

 

今年も

あと

ひと夜(ひとよ)を残すばかりとなりました。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コード訳の解説》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

作者が太政大臣だったのは

1204年から1206年。

この頃、

父親の兼実は56歳〜58歳になります。

「いそのかみ」の「いそ」に「五十」の意味があり、

「霜」には、「白髪」の意味があります。

今年が暮れていくことと

父親の年齢が年老いていくことを合わせて

言っていると読み取れます。

 

 

藤原(九条)良経:1169年〜1206年3月7日(享年38)。

1189年7月から権大納言。

1195年11月から内大臣。

1204年、太政大臣。

1206年3月、深夜に頓死。

 

藤原(九条)兼実:1149年〜1207年4月5日(享年59)。

後白河天皇、二条天皇、六条天皇、高倉天皇、

安徳天皇、後鳥羽天皇、土御門天皇に仕えた。

右大臣だったのは、1166年から1186年。

1189年12月14日、太政大臣。

1191年12月17日から1196年11月25日、関白。

1202年1月28日、出家。

 

い:糸。蜘蛛の糸。着物。衣服。寝ること。睡眠。

いそ:岩石の多い波打ち際。

いそぐ:早くしようとする。準備する。用意する。したくする。

いそし:熱心に勤めている。勤勉である。

いそぢ:五十。五十歳。

いそのかみ:「石上」に「布留」という地名があり、「ふる」にかかる枕詞。

その:庭園。菜園。場所

その:その。前述の。どういう。なんの。

そのかみ:その当時。その時。その頃。昔。過去。

かみ:高いところ。上の方。上流。高位の人。天皇。お上。年上。上座。以前。昔。上旬。

ふるし:遠い昔のこと。長い時間がたっている。長く続いている。年老いている。古くなっている。古びている。珍しくない。

ふる:古くなる。古びる。年をとり老いる。昔馴染みである。古臭くなる。

ふる:降る。涙が流れおちる。

ふる:さわる。ふれる。男女が慣れ親しむ。関係する。出会う。少し食べる。言いふらす。

ふる:震動する。

ふる:降り動かす。頭を動かす。男女関係で相手にしない。

ふる:経る。

 

を:小さい。少し。わずか。

を:勇ましい。

を:しっぽ。細長く伸びたもの。山裾が長く伸びたところ。

を:動物のおす。男性。夫。

を:嶺。尾根。おか。

を:細長い物。命。生命。長く続く物事。

ささ:細かい。少しの。小さい。

ささ:酒。

ささ:笹。

 

しも:下方。低いところ。川下。下半身。時間的に後の方。後世。後半。人民。臣下。中心から離れているところ。

しも:霜。白髪のたとえ。涙が凍っている様子。

しも:〜なさる。

しも:上の事柄を強調する。〜が。かえって。(下に打消を伴って)必ずしも〜ない。(強い否定)決して〜ない。

 

ふ:時間が過ぎる。月日がたつ。場所通る。通っていく。通過する。経験する。段階をふむ。

ふ:縦糸を引き延ばして織り機にかける。

 

ひと:人間。世間の人。大人。立派な人。人柄。性質。身分。他人。あの人。従者。あなた。

 

ひとよ:一夜

 

よ:現世。御代。治世。一生。生涯。寿命。世間。俗世間。時節。男女の仲。夫婦の仲。生活。暮らし。

よ:余り。以上。ほか。

よ:私。

 

ばかり:〜くらい。〜ほど。〜ころ。〜だけ。〜ばかり。

 

のこる:あとにとどまる。残る。生き残る。死に遅れる。

 

とし:一年。歳月。多年。年齢。季節。時候。穀物。稲。

とし:するどい。鋭利だ。

とし:すばしこい。俊敏だ。感覚がするどい。鋭敏だ。

とし:速い。激しい。時期や時間が早い。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《「日本古典文学全集」の脚注》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

秋篠月清集

後京極自歌合

 

家集によると、

「治承題百首」中の作で、題「歳暮」。

「治承題」は、1178年、

藤原兼実主催の「右大臣家百首」の題。