《新古今和歌集・巻第六・冬歌》

 

674

家に百首歌よませ侍りけるに

入道前関白太政大臣

降る雪に焚(た)く藻(も)の煙(けぶり)かき絶えて寂(さび)しくもあるか塩竈(しほがま)の浦(うら)

 

 

☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆

 

家で百首の歌を詠ませました時に

入道前関白太政大臣

降る雪で、塩を取るいとなみの焼く藻の煙が消えて、

寂しいことだ。塩竈の浦は。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コードで読み解いた新訳》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

 

(※『和歌コード』とは、

直訳では出てこない言葉の裏に隠された解釈のこと。

この和歌に込められた作者の意図をより深く読み取った

しじまにこのオリジナル訳です。)

 

 

題詞;我が家で主催した

1178年の「右大臣家百首」で

歌を詠ませました時、自らも詠んだ歌

 

作者;藤原兼実

 

 

雪が降る中を

海藻を「すのこ」の上で焼く煙が

消えてしまいました。

塩竈の浦は寂しい光景に

見えますよ。

 

 

雪のような大粒の涙が

こぼれます。

 

(あの方が亡くなって

時間が過ぎたので)

 

火葬の煙が消えて、

線香の煙も

途絶えてしまっています。

 

ひっそりとして

寂しく

荒れてしまった光景を見て

 

悲しみと不満の気持ちが

込み上げてきますよ。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コード訳の解説》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

藤原(九条)兼実:1149年〜1207年4月5日(享年59)。

後白河天皇、二条天皇、六条天皇、高倉天皇、

安徳天皇、後鳥羽天皇、土御門天皇に仕えた。

右大臣だったのは、1166年から1186年。

1189年12月14日、太政大臣。

1191年12月17日から1196年11月25日、関白。

1202年1月28日、出家。

 

ふる:古くなる。古びる。時が過ぎる。年をとり老いる。昔なじみである。古臭くなる。

ふる:降る。涙が流れ落ちる。

ふる:さわる。ふれる。男女が慣れ親しむ。関係する。出会う。少し食べる。

ふる:震動する。

ふる:振り動かす。揺り動かす。顔をそむける。男女関係で相手にしない。

 

ゆき:雪。涙。逝く。行く。

 

たく:燃やす。香をくゆらす。香をたく。

たく:髪などをかきあげる。束ねる。馬に手綱を操る。舟の櫂や櫓を操る。舟を漕ぐ。

 

も:表面。おもて。方面。

も:喪。災い。不幸。

も:藻。水中に生える海藻。

 

けぶり:煙。火葬の煙。死。かまどの煙。暮らし。水蒸気、ほこり、霞など。草木の新芽。苦しみ。苦悩。

けぶる:煙が立ち昇る。ほんのりと霞んで見える。ほんのりと美しく見える。火葬にされて煙になる。

 

かきたゆ:音信などが全くなくなる。消息などがぷっつり切れる。

 

かく:馬に乗って走る。

かく:破損する。傷つく。不足する。

かく:こちらから〜する。〜しかける。〜仕向ける。

かく:二つの地点をつなぐ。橋などをかけわたす。思いをかける。大切なものを託す。目標にする。関係づける。

 

たゆ:切れる。途絶える。やむ。絶命する。離縁する。

 

さびし:ひっそりとしている。ひっそりとしていて寂しい。なんとなく寒々としている。心が満たされず楽しくない。貧しい。

 

ある:生まれる。出現する。

ある:荒々しくなる。荒廃する。すさむ。興ざめする。

ある:遠のく。離れる。

 

しほ:塩。海水。良い機会。よいころあい。しおどき。愛嬌。愛らしさ。

しほる:濡れる。湿る。

かまし:やかましい。うるさい。

〜がまし:〜に似ている。〜の傾向がある。

 

うらみ:恨めしく、憎いと思うこと。怨恨。心残りで諦められないと思うこと。未練。悲しみ。嘆き。悲嘆。

うらみ:入り江。船でかいが添いに巡り進むこと。

うらむ:不満に思う。恨みに思う。憎く思う。悲しむ。恨み言をいう。不平不満を訴える。ぐちをこぼす。恨みを晴らす。仇討ちをする。仕返しをする。虫が悲しげに鳴く。風が悲しげな音を立てる。

うら:心。思い。

うら:占い。

うら:入り江。湾。海辺。海岸。

うら:裏面。内部。裏布。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《「日本古典文学全集」の脚注》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

1178年の「右大臣家百首」