《新古今和歌集・巻第六・冬歌》

 

656

題知らず

法性寺入道前関白太政大臣

さざなみや志賀(しが)の唐崎(からさき)風冴(さ)えて比良(ひら)の高嶺(たかね)に霰(あられ)降るなり

 

 

☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆

 

法性寺入道前関白太政大臣

志賀の唐崎は風が寒く吹いて、

比良の高嶺に霰が降っているようだ。

 

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コードで読み解いた新訳》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

 

(※『和歌コード』とは、

直訳では出てこない言葉の裏に隠された解釈のこと。

この和歌に込められた作者の意図をより深く読み取った

しじまにこのオリジナル訳です。)

 

 

題詞;亡くなった人に捧げる歌

 

作者;藤原忠通

 

 

昔、大津宮があった志賀の楽浪(さざなみ)に

小さな波がたっています。

 

風が冷たく吹き、

しんしんと冷え込んでいます。

 

比良の山の高いところでは

あられが降っているようですね。

 

 

亡くなったその方は、

最初、

ほんの小さな風邪かと思われたのに、

 

残酷にも

命が危険な状態となり、

亡骸となられました。

 

高い山=皇居

では、

人々が大きな泣き声をあげています。

 

その涙は

あられのように

冷たく凍りついています。

 

心まで

凍りつかせるような

冷たい涙が

こぼれ落ちていますよ。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コード訳の解説》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

法性寺入道前関白太政大臣:

藤原忠通:1097年1月29日〜1164年2月19日(享年68)。

堀河天皇、鳥羽天皇、崇徳天皇、近衛天皇、後白河天皇に仕えた。

1107年、白河法皇の猶子となる。

1129年1月:太政大臣(崇徳朝)

1129年4月:関白を辞す

1142年1月:関白を辞す

 

さざなみ:小さな波。琵琶湖の西南沿岸一帯を「楽浪(ささなみ)」といったことから、「志賀」などにかかる枕詞。

ささ:小さい。少しの。酒。笹。これこれ。しかじか。

なみ:並ぶ。列。並みの。波のような動きをするもの。しわ。

み:身。命

 

しが:琵琶湖の西南沿岸一帯。667年、大津宮が置かれたが、数年で廃都となった。

 

からさき:歌枕。滋賀県大津市唐崎。琵琶湖の西岸で、「唐崎の夜雨」は近江八景のひとつ。祓えの場所でもある。和歌では「松」「月」「秋風」などを詠み込んだものが多い。

 

から:ため。ゆえ。

から:中国、朝鮮半島。

から:外殻。抜け殻。死体。亡骸。

 

からし:塩辛い。しょっぱい。つらい。せつない。むごい。残酷だ。苦しい。いやだ。不快だ。みっともない。危ない。危うい。(悪い意味で程度が)並々ではない。ひどい。

 

さき:先端。先頭。先陣。末端。前方。第一。上位。前。将来。前途。行く末。以前。過去。先ばらいをする人。

さき:幸い。幸福。栄えていること。

さき:岬。山や丘が平地に突き出た部分。

 

かぜ:風。風邪。風習。ならわし。伝統。

 

さゆ:しんしんと冷える。冷え込む。凍る。音や光などが澄み切る。冴える。

 

ひら:滋賀県、琵琶湖南西沿岸にある山。

ひら:薄くて平たいもの。紙、木の葉など。

ひら:平らだ。

 

たかね:高い嶺。高い山。

 

たか:高い、大きい、立派なの意。

たか:最後に行き着くところ。とどのつまり。あげくのはて。

たが:誰の。誰が。

たかし:高い。高貴だ。優れている。自尊心がある。気位が高い。広く知られている。評判が高い。時間的に遠い。年月がたっている。老いている。

 

ね:音。鳴き声。泣き声。

ね:植物の根。根本。もと。

ね:山の頂上。みね。

 

あられ:冬、空中の水蒸気が凍ってできる小さい氷の塊。夏は、ひょう。

あられぢ:模様の名。あられのような細かい模様を織り出したもの。

 

あり:存在する。いる。ある。生きている。その場にいる。居合わせる。時間が過ぎる。経過する。栄えて暮らす。優れている。良いところがある。

 

ふる:泣く。降る。古くなる。振る。震る。

 

なり:〜の音(声)が聞こえる。〜ようだ。〜らしい。〜とかいう。〜そうだ。〜ようだ。

なり:職業。

なり:かたち。形状。格好。身なり。服装。様子。ありさま。

 

なる:生まれ出る。生じる。実がなる。実る。

なる:成立する。成就する。変わる。変化する。落ちぶれる。時や場所に達する。おいでになる。おでましになる。

なる:よれよれになる。着古す。使い古す。くたびれる。

なる:営む。

なる:慣れる。慣れ親しむ。うちとける。なじむ。