《新古今和歌集・巻第六・冬歌》

 

627

題知らず

西行法師

寂(さび)しさにたへたる人のまたもあれな庵(いほり)ならべん冬の山里(やまざと)

 

 

☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆

 

題知らず

西行法師

私のように寂しさに耐えている人が

他にもいるといいいなあ。

いたら、その人と草庵を並べて住もう。

この山里で。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コードで読み解いた新訳》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

 

(※『和歌コード』とは、

直訳では出てこない言葉の裏に隠された解釈のこと。

この和歌に込められた作者の意図をより深く読み取った

しじまにこのオリジナル訳です。)

 

 

題詞;大事な人が亡くなったので

詠みました歌

 

作者;西行法師

 

 

冬の山里で

亡き人の墓地に行くと、

 

私と同様に

心が満たされず、

寂しい気持ちをこらえている人が

他にもおられました。

 

同じ気持ちでいる人とは

寂しく荒廃した気持ちを共有し、

共に過ごすのが良いだろう。

 

草庵を並べて

たくさんの募る想いを

一緒に語り合いませんか。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コード訳の解説》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

西行法師:1118年〜1190年2月16日(享年73)。

1140年:出家して西行法師と号する

1149年:高野山に入る。

 

さびし:ひっそりとしている。ひっそりとしていて寂しい。なんとなく寒々としている。心が満たされず楽しくない。貧しい。

 

たへ:神秘的なほどに優れている。霊妙だ。上手だ。巧妙だ。

たふ:じっと耐える。こらえる。我慢する。もちこたえる。能力をもつ。すぐれる。

 

ひと:人間。世間の人。大人。立派な人。人柄。性質。身分。他人。あの人。従者。あなた。

 

また:再び。もう一度。重ねて。同様に。同じく。やはり。他にもう一つ。別に。他に。ならびに。および。その上に。それに加えて。さらに。そして。あるいは。一方では。それから。そこで。

 

あり:存在する。いる。ある。生きている。その場にいる。居合わせる。時間が過ぎる。経過する。栄えて暮らす。優れている。良いところがある。

 

ある:生まれる。

ある:天候などが荒々しくなる。荒れ狂う。荒廃する。人心がすさむ。興ざめする。しらける。

ある:遠のく。離れる。散り散りになる。

 

いほり:仮の宿り。小屋。草木で作った粗末な家。草庵。

いほ:五百。数の多いこと。

 

なら:楢。

なら:奈良。

ならす:慣れ親しませる。なれさせる。練習させる。習わせる。

ならはし:習慣。風習。ならわし。練習。稽古。しつけ。

ならひ:慣れること。習慣。しきたり。世の常。定め。きまり。言い伝え。由緒。

ならぶ:一列に連なる。そろう。匹敵する。同じになる。並べる。そろえる。比べる。比較する。匹敵させる。

 

む:〜だろう。〜よう。〜がよい。〜ませんか。〜ような。〜としたら。

 

ふゆ:陰暦の10月から12月まで。

 

やまざと:山中の村里。山荘。

 

やま:山岳。比叡山。築山。墓地。天皇の陵。多く積み重なっていること。憧れたり仰ぎ見たりするもの。物事の絶頂。重要な段階。

 

さと:人里。集落。いなか。自宅。生家。実家。養家。俗世間。

さと:さっと。ぱっと。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《「日本古典文学全集」の脚注》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

山家集

西行法師家集