《新古今和歌集・巻第六・冬歌》

 

591

題知らず

源信明(さねあきら)朝臣

ほのぼのと有明(ありあけ)の月の月影(つきかげ)に紅葉(もみぢ)吹きおろす山颪(やまおろし)の風

 

 

☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆

 

題知らず

源信明朝臣

ほの明るい有明の月の光のもとで、

紅葉を吹き下ろす山颪の風よ。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コードで読み解いた新訳》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

 

(※『和歌コード』とは、

直訳では出てこない言葉の裏に隠された解釈のこと。

この和歌に込められた作者の意図をより深く読み取った

しじまにこのオリジナル訳です。)

 

 

題詞;「紅葉が散った」=「その方の命が散り落ちた」とき、

臨終に立ち会った人々の様子を詠みました。

 

作者;源信明

 

 

(16日を過ぎたので)

明け方の月が

まだ沈まずに空にいて、

ほのかに光を放っています。

 

その日の早朝のこと、

その方は

最期の息を吐いて

命を尽きさせようとされていました。

 

臨終に駆けつけてきた人々が

部屋の中にたくさんいます。

 

手を擦り合わせて神仏に拝む

人々の様子が

明け方の月明かりに照らされています。

 

その方が亡くなった瞬間、

山から吹き下ろす激しい風のように

人々の口から激しい泣き声が

勢いよく吹き出していましたよ。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コード訳の解説》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

この歌は、

『新古今和歌集』では

「冬歌」に収められています。

冬(10月から12月)の16日以降の早朝に

亡くなった人がいないか調べましたが

該当者が見当たりません。

 

作者の生きていた年代で、

16日以降に崩御された天皇は

醍醐天皇と宇多天皇がいます。

 

『和漢朗詠集』には「風」の部に

収められているということなので、

「病気の風邪」で崩御された

醍醐天皇のことを言っている

可能性が高いでしょうか。

 

源信明:910年〜970年(享年61)。

朱雀天皇、村上天皇、冷泉天皇に仕えた。

三十六歌仙。

 

醍醐天皇:885年1月18日〜930年9月29日(享年46)。

在位:897年7月3日〜930年9月22日。

宇多天皇の第一皇子。

 

宇多天皇:867年5月5日〜931年7月19日(享年65)。

在位:887年8月26日〜897年7月3日。

899年10月24日:出家。仁和寺に入り、法皇となった。

 

ほのぼの:かすかに。ほのかに。ほんのりと。わずかに。少し。それとなく。うすうす。

 

ありあけ:毎月16日以降で、月がまだ空にあるときに、

夜が明けること。夜明け。その頃の月。

あり:存在する。いる。ある。生きている。その場にいる。居合わせる。時間が過ぎる。経過する。栄えて暮らす。優れている。良いところがある。

あけ:赤い色。朱色。

あく:夜が明ける。年が改まる。

あく:開く。隙間ができる。欠員が生じる。物忌が終わる。

あく:十分に満足する。飽きる。いやになる。

 

つき:月。月の光。一か月。

つぎ:後に続く事。次位。劣る事。控えの間。跡継ぎ。世継ぎ。

つく:終わる。果てる。尽きる。なくなる。消え失せる。きわまる。

つく:呼吸する。息を吐く。食べ物をはく。うそをつく。

つく:突く。打ち鳴らす。手で支える。ぬかづく。

つく:築く。

つく:付着させる。体を寄せる。備わる。感情が生まれる。起こす。気にいる。取り憑く。後に従う。味方する。寄り添う。はっきりする。届く。就任する。関して。ちなんで。

 

つきかげ:月明かり。月に照らされた人や物の姿。月。

 

かげ:人やものの後方。物陰。隠れ場所。人目につかないところ。恩恵。おかげ。庇護。

かげ:光。姿。形。水面や鏡にうつる姿、形。面影。影法師。痩せ衰えた様子。やつれた姿。虚像。幻影。影のように寄り添って離れないもの。死者の霊魂。

 

かけ:結びつけること。口に出して言うこと。

かけ:馬に乗って走らせること。

 

もみぢ:紅葉。

もみづ:紅葉する。色づく。

もむ:両手を擦り合わせる。はさんでこする。揉み合う。激しく指導する。

みち:通路。途中。道理。すじみち。道徳。教義。方法。ある方面。

みち:満ちること。

みつ:充満する。満ちる。満月、満潮になる。叶う。知れ渡る。

 

ふく:風が吹く。口から吹きだす。勢いよく吹きだす。吹き上げる。

ふく:時がたつ。季節が深まる。夜が更ける。年をとる。老ける。

 

おろす:おろす。下げる。剃髪する。木の枝などを落とす。風が吹き下ろす。退出させる。下がらせる。退位させる。官位を下げる。お下がりをいただく。悪口をいう。すりおろす。新しい品を使い始める。調理する。

 

やま:山岳。比叡山。築山。墓地。天皇の陵。多く積み重なっていること。山鉾。憧れたり仰ぎ見たりするもの。頼りにするもの。物事の絶頂。物事の最も重要な段階。

 

やまおろし:山から吹き下ろす激しい風。

 

かぜ:風。風習。ならわし。伝統。風邪。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《「日本古典文学全集」の脚注》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

『信明集』の詞書には、

「御屏風の絵に、紅葉散りたるを見る人人」とある。

 

『和漢朗詠集』には「風」の部におさめる。