55

 

滝の音(おと)は絶えて久しくなりぬれど名こそ流れてなほ聞えけれ

 

大納言公任(きんとう)

 

【出典】

『千載集』巻ハ・雑上・1035・藤原公任

『拾遺和歌集』雑上・449では、初句「滝の糸は」。

「嵯峨大覚寺にまかりて、これかれ歌よみ侍りけるによみ侍ける・右衞門督公任」

 

【参考】

藤原行成の日記『権記』によれば、

999年9月12日に、作者の公任が藤原道長に随行し、

大覚寺の滝殿、栖霞観(せいかかん)で詠んだ歌。

大覚寺は嵯峨上皇の離宮のあったところで、

滝はこの歌から「名こその滝」と呼ばれる。

 

(『最新全訳古語辞典』・東京書籍より)

 

 

++【口語訳】(『最新全訳古語辞典』・東京書籍より)++

 

水がかれて、

滝の流れが落ちる音が聞こえなくなってから

長い年月が過ぎたが、

みごとな滝だったという名声だけは世に流れて、

今もなお聞こえている。

 

++++++++++++++++++++++++++++

 

 

 

□□□□□□□【和歌コードで読み解いた新訳】□□□□□□□

 

 

(※『和歌暗号(わかコード)』とは、

直訳では出てこない言葉の裏に隠された解釈のこと。

この和歌に込められた作者の意図をより深く読み取った

しじまにこのオリジナル訳です。)

 

題詞;嵯峨上皇の離宮があった大覚寺に伺ったとき、

あの人もこの人も、何やかやと歌を詠まれました。

その時に詠みました歌。

 

作者;大納言公任

 

 

花山天皇は、

寵愛していた藤原忯子様が亡くなったとき、

 

滝のように大量の涙を流して

香をたき、

ずっと激しく泣き声を上げておられました。

 

彼女が絶命し、

永遠の世界に逝かれてから

かなり時間が経ったので

 

滝のように激しく泣き叫ぶ声は

聞こえなくなって

久しくなりました。

 

しかし、

あの時の取り乱した様子は

今でも噂話として聞こえてきます。

 

なのに、出家後また、

四の君(藤原忯子の妹)に通いはじめられました。

 

そのことで

藤原隆家と伊周は流罪となり(長徳の変)、

再び

花山法皇の噂話が聞こえてくることですよ。

 

 

【和歌コード訳の解説】

 

藤原公任:966年〜1041年1月1日(享年76)

1009年〜1024年、権大納言。

1026年、出家。

円融天皇、花山天皇、一条天皇、三条天皇、後一条天皇に仕えた。

 

999年は、一条天皇の御世。

 

花山天皇:968年10月26日〜1008年2月8日(享年41)。

在位:984年8月27日〜986年6月23日。

冷泉天皇の第一皇子。

母は、藤原懐子。

986年6月22日、出家。

 

藤原忯子(しし・よしこ):969年〜985年7月18日(享年17)。

花山天皇女御。

花山天皇から深い寵愛を受け、懐妊したが、妊娠中に急死。

花山天皇は嘆き悲しみ、出家を考えるようになった。

 

長徳の変:996年頃、藤原伊周が通っていた娘(三の君)と

四の君(藤原儼子(たけこ))は同じ屋敷に住んでいた。

出家した花山法皇は、この四の君の元に通い出す。

(四の君は、かつて寵愛した藤原忯子の妹)。

それを伊周は自分の相手の三の君に通っているのだと誤解。

弟(隆家)に相談する。

996年1月16日、隆家は従者を連れて花山天皇の一行を襲撃。

法皇の衣の袖を弓で射抜く。

花山法皇は、出家の身での女通いが露見する体裁の悪さと

恐怖のあまり、口をつぐんで閉じこもっていた。

この事件の噂は広まり、藤原道長により

隆家と伊周は出雲と太宰府に左遷・配流。

藤原儼子は花山院の死後、

藤原道長の妾となり懐妊するが、出産時に死亡している。

 

かれこれ:あれとこれ。あの人とこの人。あれとこれと。何やかやと。おおよそ。だいたい。

 

たき:急流。激流。滝。

たき:希望の助動詞「たし」の連用形。

たく:燃やす。香をくゆらす。香をたく。

たく:髪などをかきあげる。束ねる。馬に手綱を操る。舟の櫂や櫓を操る。舟を漕ぐ。

 

おと:弟、妹。末っ子。

おと:物音。響き。声。鳴き声。評判。うわさ。便り。おとさた。

 

とは:永遠。

 

たゆ:切れる。途絶える。やむ。絶命する。離縁する。

 

ひさし:時間が長い。長く続く。久しぶりである。しばらくぶりだ。馴染み深い。

 

なる:生まれ出る。生じる。実がなる。実る。

なる:成立する。成就する。変わる。変化する。落ちぶれる。時や場所に達する。おいでになる。おでましになる。

なる:よれよれになる。着古す。使い古す。くたびれる。

なる:営む。

なる:慣れる。慣れ親しむ。うちとける。なじむ。

 

ぬる:濡れる。寝る。

 

な:おまえ。あなた。

な:名前。名称。呼び名。評判。うわさ。名声。名目。虚名。

な:おかず。野菜。食用とする魚類。

 

ながる:流れる。漂っていく。流れていく。涙が流れ落ちる。雨が降る。時が過ぎる。伝わっていく。流布する。めぐる。生きながらえる。流罪になる。左遷される。

 

なほ:まっすぐなこと。いつわりのないこと。ふつうに。平凡に。何もしないで。そのまま。

なほ:もとのまま。依然として。なんといってもやはり。さらに。ますます。いっそう。同様に。やはり同じように。それでもやはり。そうはいっても。〜でさえやはり。むしろ。やはりまた。再び。ちょうど。まるで。

 

きこゆ:聞こえる。評判になる。世に知られる。理解できる。