《新古今和歌集・巻第五・秋歌下》

 

513

千五百番歌合に

左衛門督通光

入日(いりひ)さす麓(ふもと)の尾花(をばな)うちなびきたが秋風に鶉(うづら)鳴くらん

 

 

☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆

 

千五百番の歌合に

左衛門督通光

夕日のさす麓の尾花がなびき、その中に伏して、

誰の飽き心のために、

秋風につらくなって、鶉は鳴いているのだろうか。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コードで読み解いた新訳》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

 

(※『和歌コード』とは、

直訳では出てこない言葉の裏に隠された解釈のこと。

この和歌に込められた作者の意図をより深く読み取った

しじまにこのオリジナル訳です。)

 

 

題詞;1201年から翌年にかけて後鳥羽院が主催した

『千五百番歌合』で詠みました歌

 

作者;久我通光

 

 

沈もうとしている太陽のように

まさに、いま、

仏の世界(天国)に逝こうとしている人がいます。

 

夕日がさす山の麓にあるその人の家では

父母や祖母たちが

横たわっているその人に寄り添って

泣いています。

 

その人のかたわらには

人々が列をなして集まり、

耐えがたく、つらい表情をして

泣いておられるようです。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コード訳の解説》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

和歌を訳していて

しばしば分からないのは、

「詞書」と「作者の役職」に

矛盾が生じているときです。

 

この歌がまさにそうで、

 

作者の役職が(左衛門督)と明記されていますので、

1205年以降の話題かと思いきや、

詞書では「千五百番歌合」(1201年〜1202年に開催)したときの

歌となっています。

 

考えられることは、

『新古今和歌集』が編纂された時に

編者が役職をつけて編集したのか?

 

でも、それなら、

「左衛門督」ではなく、

「権大納言」でも良いはず…となり、

なぜわざわざ「左衛門督」にしているのか

疑問です。

 

ワタクシとしては

このあたりが

どうも不明なままで、

モヤっとしております。

 

 

久我通光(こがみちてる):1187年〜1248年1月18日(享年62)。

新三十六歌仙

1205年2月2日〜左衛門督

1207年2月10日〜権大納言

 

いりひ:沈もうとしている太陽。夕日。落日。

 

いる:はいる。沈む。没する。隠れる。仏門や宮中にはいる。ある状況に達する。必要である。心に深く入り込む。いらっしゃる。おいでになる。

 

さす:直射する。照る。差し込む。草木が芽を出す。萌え出る。枝が伸びる。潮が満ちてくる。雲がわく。ゆび指す。目指す。指定する。指名する。傘などをかざす。設置する。前方に伸ばす。

さす:突きさす。水底をつく。虫がさす。

さす:そそぐ。つぐ。火を灯す。色をつける。

さす:さしはさむ。頭髪にさす。

さす:閉ざす。鍵をかける。

 

ふもと:麓

ぶも:父と母。

 

をばな;すすき。穂を出したすすき。

をば;祖母。老婆。

 

はな:花。薄い藍色。華やかないこと。栄えていること。うつろいやすいこと。上辺だけの美しさ。芸の華やかさ。祝儀。

はな:先端。末端。はし。

はな:鼻。鼻水。風邪。

はなつ:身から離す。手放す。自由にする。逃がす。あける。開く。発する。矢をいる。火をつける。除外する。追放する。流罪にする。

 

うちなびく:風などによって横に揺れ動く。なびく。横になる。横たわる。従う。服従する。同意する。

うち:内部。生きている間。内心。心のうち。範囲内。以下。宮中。内裏。天皇。妻。夫。国内。

 

たが:誰の。誰が。

 

あき:7月から9月

あく:閉じていたものが開く。あく。隙間ができる。空間が生じる。時間的に空きができる。官職に欠員が生じる。物忌みなどが終わる、あける。

あく:十分に満足する。飽きる。いやになる。

 

かぜ:風。風習。ならわし。伝統。風邪。

 

うし:つらい。情けない。憂鬱だ。わずらわしい。気が進まない。憎らしい。うらめしい。つれない。薄情だ。

 

つらし:薄情だ。冷淡だ。思いやりがない。たえがたい。つらい。

 

うづむ;気分をめいらせる。物思いに沈ませる

 

つら:連なること。列。同類。仲間。

 

つら:顔。ほお。表面。おもて。そば。わき。かたわら。

 

うづら:鶉。鳥の名。草原で見られることが多く和歌では秋の風物詩として詠まれる。

 

なく:鳴く。亡く。泣く。無く。

 

らむ:今ごろは〜ているだろう。どうして〜のだろう。〜とかいう。〜ような。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《「日本古典文学全集」の脚注》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

千五百番