『新古今和歌集』の

 

507番から509番まで

 

歌の中に「菊」が詠み込まれていました🌼

 

 

古語辞典で「きく」をひくと…

 

++++++++++++++++++++++

 

きく:うまく働く。役に立つ。上手である。優れている。

 

きく:聞いて知る。聞いて思う。聞き入れる。尋ねる。問う。

味や香りを試す。匂いをかぐ。吟味する。

 

きく:菊。奈良時代、中国から渡来した。

平安時代より秋を代表する花のひとつ。襲の色目。菊の花や葉を用いた文様。

 

++++++++++++++++++++++

 

などの意味が出てきます。

 

 

 

さらに、

 

「菊」について調べてみますと、

 

 

平安時代には陰暦9月を「菊月」、

9月9日の「重陽の節句」を「菊の節句」とも言いました。

 

また、

後鳥羽上皇は、菊を好まれ、自らの印とされていたそうです。

 

 

それから、

 

「菊」といえば…

 

日本のパスポートにもデザインされている

【菊花紋章】がゴザイマス。

 

日本国を象徴する印に「菊」が使われていますよね。

 

 

 

このことに深い意味があるそうで❣️

 

 

 

『ガイヤの法則』

千賀一生著

 

に、

「十六菊花紋」が現す「地球(ガイヤ)の法則」が語られています📖

 

 

日本人なら

知っておきたい内容が説明されていますよ🌟

 

よろしければ

ご一読くださいませ〜💕