《新古今和歌集・巻第五・秋歌下》

 

507

五十首歌奉りし時、菊籬月(きくりのつき)といへる心を

宮内卿

霜(しも)を待つ籬(まがき)の菊の宵(よひ)の間(ま)に置きまよふ色は山の端(は)の月

 

☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆

 

五十首の歌をさしあげた時、「菊籬の月」といった趣を

宮内卿

霜を待っている籬の菊の、

宵の間に霜が置いたのかと見誤られる色は、

山の端の月の光なのだ。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コードで読み解いた新訳》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

 

(※『和歌コード』とは、

直訳では出てこない言葉の裏に隠された解釈のこと。

この和歌に込められた作者の意図をより深く読み取った

しじまにこのオリジナル訳です。)

 

 

題詞;1201年に後鳥羽院が主催された『仙洞五十首』にて

「菊籬の月」=

「宮中に出仕することになった」

というテーマで詠みました歌

 

作者;後鳥羽院宮内卿

 

 

後鳥羽院のもとに

女房として出仕することとなりました。

 

菊の花は、霜にあたると色が変わり、

別な美しさとなります。

 

それと同じように

私もまた、

明朝、霜が降りる頃には

今までとは別の世界(宮中)へと入ります。

 

私は中心(皇居)から離れた

菊の花の垣根がある家で

後鳥羽院(菊=天皇家)の

家臣の方が迎えに来られるのを

待っていました。

 

夜になって間もない頃、

寝ないで起きていると

母が右往左往している様子が見えました。

 

母は、

うろたえながらも

山の端に出ている月のように

私にやさしく寄り添って

一緒に起きていてくれましたよ。

 

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コード訳の解説》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

辞書には出ていませんが「菊」には

「天皇家の御紋」の意味が内包されていると

感じられます。

 

後鳥羽院宮内卿(ごとばいんのくないきょう):生没年不詳。

二十歳前後で亡くなったとされる。

歌才によって後鳥羽院のもとに女房として出仕。

1200年から1204年の短期間に後鳥羽院歌壇で活躍。

新三十六歌仙。

女房三十六歌仙。

父は、源師光。

母は、後白河院の女房安芸。

兄に源泰光、源具親。

 

しも:下方。低いところ。川下。下半身。時間的に後の方。後世。後半。人民。臣下。中心から離れているところ。

しも:霜。白髪のたとえ。

しも:〜なさる。

しも:上の事柄を強調する。〜が。かえって。(下に打消を伴って)必ずしも〜ない。(強い否定)決して〜ない。

 

まつ:松。永久不変。待つ。

 

まがき:竹や柴で作った垣根。

まが;悪いこと。災い

がき;餓鬼

 

きく:うまく働く。役に立つ。上手である。優れている。

きく:聞いて知る。聞いて思う。聞き入れる。尋ねる。問う。味や香りを試す。匂いをかぐ。吟味する。

きく:菊。奈良時代、中国から渡来した。平安時代より秋を代表する花のひとつ。襲の色目。菊の花や葉を用いた文様。

 

よひ;夜になって間もない頃。日没から夜中までの間。

 

ま:目。あいだ。隙間。部屋。ひま。

 

おく:起き上がる。立ち上がる。目覚める。寝ないで起きている。

おく:露や霜がおりる。置く。据える。設置する。さしおく。ほおっておく。間隔をおく。隔てる。あらかじめ〜する。

 

まよふ:ゆるむ。ほつれる。乱れる。形が崩れる。右往左往する。さまよう。思いなやむ。思い迷う。まぎれる。見誤られる。

 

いろ:母親が同じ関係にあること

いろ:色彩。色合い。階級によって定められた衣服の色。喪服の色。喪服。顔色。表情。顔立ちや姿。美しい容姿。華美。華やかな色艶。気配。様子。風情。やさしさ。思いやり。情味。恋愛。女性。種類。たぐい。

いろ:天皇が父母の喪のはじめの十三日間こもる仮屋。

 

いろは:うみの母。生母。

 

やま:山岳。比叡山。築山。墓地。天皇の陵。多く積み重なっていること。山鉾。憧れたり仰ぎ見たりするもの。頼りにするもの。物事の絶頂。物事の最も重要な段階。

 

やまのは:山の稜線。

は:羽。羽毛。

は:はし。へり。縁。

 

つき:月。月の光。一か月。

つぎ:後に続く事。次位。劣る事。控えの間。跡継ぎ。世継ぎ。

つく:終わる。果てる。尽きる。なくなる。消え失せる。きわまる。

つく:呼吸する。息を吐く。食べ物をはく。うそをつく。

つく:突く。打ち鳴らす。手で支える。ぬかづく。

つく:築く。

つく:付着させる。体を寄せる。備わる。感情が生まれる。起こす。気にいる。取り憑く。後に従う。味方する。寄り添う。はっきりする。届く。就任する。関して。ちなんで。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《「日本古典文学全集」の脚注》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

仙洞五十首