《新古今和歌集・巻第五・秋歌下》

 

492

秋歌(あきのうた)とて

太上天皇

寂しさは深山(みやま)の秋の朝曇り霧にしをるる槙(まき)の下露(したつゆ)

 

 

☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆

 

秋の歌として

太上天皇

寂しさを呼ぶのは、

深山の秋の朝曇りに、

霧で濡れてしっとりと枝を垂れている

槙の下に露の落ちる眺めよ。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コードで読み解いた新訳》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

 

(※『和歌コード』とは、

直訳では出てこない言葉の裏に隠された解釈のこと。

この和歌に込められた作者の意図をより深く読み取った

しじまにこのオリジナル訳です。)

 

 

題詞;「秋の歌」として詠んだ歌

 

作者;後鳥羽院

 

 

天皇の陵のある山は、

ひっそりとして寒々と寂しい感じに

なっています。

 

天皇が亡くなってまだ日が浅いこの秋。

 

寒々しく寂しげな秋の朝は

空も曇っていますし、

私の心も晴れることがなく

暗い気持ちになっています。

 

山には霧がかかって

常緑樹の槙から滴り落ちる露も

私の心と同じように

気落ちして元気がないように見えますよ。

 

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コード訳の解説》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

この歌が具体的に誰のことを言っているのか不明ですが、

作者(後鳥羽院)の近親者で、

天皇の陵に入っている(亡くなった)人物のことを

言っていると読み取れます。

 

後鳥羽天皇:1180年7月14日〜1239年2月22日(享年60)。

在位:1183年8月20日〜1198年1月11日。

高倉天皇の第四皇子。

後白河天皇の孫。

安徳天皇の異母弟。

 

高倉天皇:1161年9月3日〜1181年1月14日(享年19)。

在位:1168年2月19日〜1180年2月21日。

1180年2月、安徳天皇に譲位し、太上天皇となったが

間もなく病に倒れた。

父は、後白河天皇。

母は、平滋子(建春門院)。

子に、安徳天皇、後鳥羽天皇。

中宮は、平徳子(建礼門院)。

 

安徳天皇:1178年11月12日〜1185年3月24日。

(享年満6歳4ヶ月)。

 

さびし:ひっそりとしている。ひっそりとしていて寂しい。なんとなく寒々としている。心が満たされず楽しくない。貧しい。

 

みや:神社。天皇。皇居。離宮。皇族の敬称。

みやま:お山。天皇の墓。

 

やま:山岳。比叡山。墓地。天皇の陵。多く積み重なっていること。憧れたりあおぎみたりするもの。物事の絶頂。物事の最も重要な段階。

 

あき:7月から9月

あく:閉じていたものが開く。あく。隙間ができる。空間が生じる。時間的に空きができる。官職に欠員が生じる。物忌みなどが終わる、あける。

あく:十分に満足する。飽きる。いやになる。

 

あさ:朝

 

あさし:浅い。まがない。思いやりや愛情などが軽い。薄い。考えが足りない。情趣が劣る。平凡だ。色や香りが淡い。うすい。身分や位が低い。

 

くもる:雲が空を覆う。光や色がはっきりしなくなる。艶がなくなる。くすむ。涙でぼやける。暗い気持ちになる。心がふさぐ。心が晴れない。

くも:空の雲。雲のように見えるもの。心が晴れないこと。心の憂い。うっとおしいこと。火葬の煙。死ぬこと。

 

つゆ:水滴。露。わずかのこと。少しのこと。儚さ。もろさ。涙。袖括りの紐の先。

 

きり:霧

きり:区切りをつけること。

 

しをる:しぼむ。しおれる。気落ちして元気がなくなる。ぐったりする。しょんぼりする。

しをる:戒める。こらしめる。責める。折檻する。

しをる:山道などで木の枝を折って道しるべとする。道案内する。

 

をる:波が折り砕ける。曲げる。折り曲げる。折りとる。折り畳む。折り目をつける。気が挫ける。負ける。

 

まき:巻物

まき:立派な木。常緑樹

まく:枕とする。枕にして寝る。抱いて寝る。一緒に寝る。結婚する。

まく:巻きつける。巻き上げる。丸める。

まく:撒き散らす。植物の種を植える。

 

したつゆ:草木から滴り落ちる露。

 

した:下部。下の方。地位や身分が低いこと。若いこと。能力が劣ること。内部。内側。内心。心のなか。

 

つゆ:水滴。露。わずかのこと。少しのこと。儚さ。もろさ。涙。袖括りの紐の先。