《新古今和歌集・巻第四・秋歌上》

 

376

 

守覚法親王、五十首歌よませ侍りけるに

藤原家隆朝臣

有明(ありあけ)の月待つ宿(やど)の袖の上(うへ)に人だのめなる宵(よひ)の稲妻(いなづま)

 

☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆

 

守覚法親王が五十首の歌を詠ませました時に

藤原家隆朝臣

有明の月を待っている宿のわたしの袖の上に、

光を投げかけて、

月の光かとそら頼みさせる宵の稲妻よ。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コードで読み解いた新訳》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

 

(※『和歌コード』とは、

直訳では出てこない言葉の裏に隠された解釈のこと。

この和歌に込められた作者の意図をより深く読み取った

しじまにこのオリジナル訳です。)

 

 

題詞;1198年、守覚法親王(後白河天皇の第二皇子)が

「五十首歌」を詠ませました時に詠んだ歌

 

作者;藤原家隆

 

 

明け方の月を待つのと同じように

その方の

永久不変の命を願って

夜を過ごしています。

 

明るい月の光がさせば、

その方の命にも光が見えてくるだろうと

期待して待っているのです。

 

月の光はまだ見えないけれど

夜のうちに稲妻が瞬間的に光り、

その方の袖の上に光が刺しました。

 

稲妻の

ほんの一瞬の光を頼りにして

朝方までその方のそばに寄り添い、

命が永らえることを祈っておりましたよ。

 

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コード訳の解説》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

藤原家隆:1158年〜1237年4月9日(享年80)。

『新古今和歌集』の撰者。

 

守覚法親王:1150年3月4日〜1202年8月26日(享年53)。

父は、後白河天皇。

母は、藤原成子。

 

ありあけ:毎月16日以降で、月がまだ空にあるときに、

夜が明けること。夜明け。その頃の月。

あり:存在する。いる。ある。生きている。その場にいる。居合わせる。時間が過ぎる。経過する。栄えて暮らす。優れている。良いところがある。

あけ:赤い色。朱色。

あく:夜が明ける。年が改まる。

あく:開く。隙間ができる。欠員が生じる。物忌が終わる。

あく:十分に満足する。飽きる。いやになる。

 

つき:月。月の光。一か月。

つぎ:後に続く事。次位。劣る事。控えの間。跡継ぎ。世継ぎ。

つく:終わる。果てる。尽きる。なくなる。消え失せる。きわまる。

つく:呼吸する。息を吐く。食べ物をはく。うそをつく。

つく:突く。打ち鳴らす。手で支える。ぬかづく。

つく:築く。

つく:付着させる。体を寄せる。備わる。感情が生まれる。起こす。気にいる。取り憑く。後に従う。味方する。寄り添う。はっきりする。届く。就任する。関して。ちなんで。

 

まつ:待つ。松。永久不変。

 

やど:家の戸。家。自宅。庭先。泊まるところ。主人。

 

そで:袖

 

うへ:上方。上部。高いところ。物の表面。おもて。外面。外見。うわべ。あたり。ほとり。付近。屋根。天皇。上皇。天皇、上皇の御座所。高貴な人。高貴な人の妻。御前。

 

ひとだのめ;人に頼もしく思わせること。期待に反して実際は頼りにならなかったこと。

 

ひと:人間。世間の人。大人。立派な人。人柄。性質。身分。他人。あの人。従者。あなた。

 

たのめ:頼りに思わせること。あてにさせること。期待させること。

たのむ:手ですくって飲む。

たのむ:期待する。あてにする。主人として仕える。身を託す。信頼する。

 

よひ:夜になってまもない頃。日没から夜中までの間。

 

いなづま;稲光り。瞬間的で儚いことの例え

 

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《「日本古典文学全集」の脚注》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

御室五十首

1201年、後鳥羽院の主催したもの