《新古今和歌集・巻第四・秋歌上》

 

364

五十首歌奉りし時

藤原雅経

たへてやは思ひありともいかがせん葎(むぐら)の宿(やど)の秋の夕暮(ゆふぐれ)

 

☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆

 

五十首の歌をさしあげた時

藤原雅経

耐えていられようか。

思い合う心はあっても、どうしよう。

この、葎の茂る荒れた宿の、秋の夕暮よ。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コードで読み解いた新訳》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

 

(※『和歌コード』とは、

直訳では出てこない言葉の裏に隠された解釈のこと。

この和歌に込められた作者の意図をより深く読み取った

しじまにこのオリジナル訳です。)

 

題詞;1201年に後鳥羽院が主催した「老若五十首」で

献上した歌。

 

作者;藤原雅経

 

 

源平の合戦により

平氏は滅亡し、

安徳天皇も崩御されました。

 

平氏一族も安徳天皇も

じっと耐えて

持ち堪えることができたのだろうか、

いや、出来なかっただろう。

 

いま、生きている私たちが

たとえ悲しみの気持ちを手向けようとも

どうしようもないし、

何もしてあげられないよ。

 

平氏が住んでいた家に

人が居なくなって時間がたちました。

 

むぐらに覆われて荒れ果てた家を眺めていると

虚しさが募り、

涙で目の前が暗くなる

秋の夕暮れ時であることよ。

 

 

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コード訳の解説》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

この歌は、1201年に詠まれています。

 

前の歌に引き続き、

源平の合戦で安徳天皇が崩御され、

平氏が滅亡したことを言っているように

思われます。

「むぐらの家」は、

かつて平氏が住んでいた家に

誰も居なくなって、

草に覆われてしまった家のことでしょう。

作者は、安徳天皇にも仕えていました。

 

藤原雅経:1170〜1221年3月11日(享年52)。

『新古今和歌集』の撰者のひとり。

源頼朝の養子。

 

たへ:霊妙だ。上手だ。巧妙だ。

 

たふ:じっと耐える。こらえる。我慢する。もちこたえる。能力をもつ。すぐれる。

 

たゆ:切れる。途絶える。やむ。絶命する。離縁する。

 

やは:〜か(いやない)。〜か。どうして〜か。

 

おもひ:思うこと。考え。希望。願望。願い。心配や悲しみなどの気持ち。もの思い。思慕。愛情。予想。想像。喪中。

 

あり:存在する。いる。ある。生きている。生活している。無事に暮らしている。その場にいる。居合わせる。時間が経過する。栄えて暮らす。優れている。良いところがある。

 

とも:友人。仲間。従者。連れ。

とも:たとえ〜ても。仮に〜ても。いくら〜ても。〜ともよ。〜てたまらない。

 

いかがせん:どうしたらよいだろうか。どうしようか。どうしようか(いや、どうしようもない)。

 

むぐら:つる草の総称。

むぐらのやど:むぐらが生い茂り、からみついた家。荒れ果てた家や貧しい家のこと。

 

むく:心の汚れがなく清浄なこと。心が純粋であること。混じり気がなく純粋であること。布地が無地で同色なこと。

むく:対する。向かう。その方向に進む。ふさわしい。似合う。神仏に供える。服従させる。派遣する。

 

やど:家の戸。家。自宅。庭先。泊まるところ。主人。

 

あき:7月から9月

あく:閉じていたものが開く。あく。隙間ができる。空間が生じる。時間的に空きができる。官職に欠員が生じる。物忌みなどが終わる、あける。

あく:十分に満足する。飽きる。いやになる。

 

ゆふ:日暮れどき

ゆふ:縛る。ゆわえる。髪を結ぶ。組み立てる。

くる:目が眩む。涙で目が見えなくなる。心が乱れまどう。理性がなくなる。

くる:日が暮れる。終わる。過ぎる。

くる:与える。やる。くれる。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《「日本古典文学全集」の脚注》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

老若五十首