《新古今和歌集・巻第四・秋歌上》

 

326

 

七夕の心を

大中臣能宣(よしのぶ)朝臣

いとどしく思ひ消(け)ぬべし七夕の別れの袖に置ける白露(しらつゆ)

 

 

☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆

 

大中臣能宣朝臣

いよいよ思いが切なくて、

心も消えいってしまうに違いない。

夜明けがたの七夕の別れの袖に、

白露が置き、涙も乱れて。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コードで読み解いた新訳》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

 

(※『和歌コード』とは、

直訳では出てこない言葉の裏に隠された解釈のこと。

この和歌に込められた作者の意図をより深く読み取った

しじまにこのオリジナル訳です。)

 

題詞;七夕の気持ちを歌に詠む

 

作者;大中臣能宣朝臣

 

 

(徽子女王が985年に亡くなられ、

その翌年(986年)に

娘、規子内親王が亡くなられました。)

 

徽子女王の喪中の最中でした。

ただでさえ、

悲しみの気持ちを消そうとしていた

(が、消えることがなかった)のに、

より一層悲しみの気持ちが募ります。

 

七夕の頃、

大切な人とお別れしなければならないのは、

特に身に染みて悲しみが増すことです。

 

着物の袖に

白露のような大粒の涙が溢れ落ちることですよ。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コード訳の解説》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

この歌(326番)の前の歌(325番)の作者が、

徽子女王でした。

作者は、徽子女王やその娘(規子内親王)とも

交流があったとのこと。

徽子女王が985年に亡くなっていて、

その翌年(986年)に娘、規子内親王が亡くなっています。

この歌は、そのことを詠んでいると考えられます。

 

大中臣能宣:921年〜991年8月(享年71)。

三十六歌仙。

村上天皇、冷泉天皇、円融天皇、花山天皇に仕えた。

徽子女王(前の歌(325番)の作者)や

その娘(規子内親王)とも交流があった。

 

規子内親王:949年〜986年5月15日(享年38)。

村上天皇の第四皇女。

母は、徽子女王。

 

徽子女王:929年〜985年(享年57)。

 

村上天皇:926年6月2日〜967年5月25日(享年42)。

 

いとどし:いよいよはなはだしい。いっそう激しい。ただでさえ〜なのに、いっそう〜だ。

 

おもひけつ:強いて思うまいとする。気にかけまいとする。無視する。軽んじる。さげすむ。

 

おもひ:思うこと。考え。希望。願望。心配、悲しみなどの気持ち。もの思い。思慕。愛情。予想。想像。喪中。

 

けぬ:消えてしまう。

 

べし:〜だろう。〜にちがいない。〜う。〜つもりだ。〜のがよい。〜せよ。〜ことができる。

 

たなばた:七夕

 

わかれ:別離。死別。

 

そで:袖

 

おく:起き上がる。立ち上がる。目覚める。寝ないで起きている。

おく:露や霜がおりる。置く。据える。設置する。さしおく。ほおっておく。間隔をおく。隔てる。あらかじめ〜する。

 

しらつゆ:露。

 

しらく:白くなる。興ざめがする。気分がそれる。具合が悪くなる。決まりが悪くなる。気まずくなる。打ち明ける。明白にする。

しらぐ:たたく。鞭打つ。

しらぐ:精米する。磨いたり削ったりして仕上げる。よりよくする。

 

つゆ:水滴。露。わずかのこと。少しのこと。儚さ。もろさ。涙。袖括りの紐の先。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《「日本古典文学全集」の脚注》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

『能宣集』によると、

7月7日の夜、蔵人所で

探題(いくつかの題の中から探りとった題で歌を詠む催し)により、

「つゆ」の題を取って詠んだ歌。