《新古今和歌集・巻第三・夏歌》

 

244

題知らず

読人しらず

時鳥(ほととぎす)花橘の香をとめて鳴くは昔の人や恋しき

 

 

☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆

 

題知らず

読人しらず

ほととぎすよ。

花橘の香を求めて鳴いているのは、

昔親しかった人が恋しいのか。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コードで読み解いた新訳》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

 

(※『和歌コード』とは、

直訳では出てこない言葉の裏に隠された解釈のこと。

この和歌に込められた作者の意図をより深く読み取った

しじまにこのオリジナル訳です。)

 

 

題詞;大姉となった(亡くなった)人に贈る歌

 

作者;黄泉の国へいった人への歌

 

 

 

恋人だった人(若い女性)が亡くなりました。

 

ほととぎすが

橘の花の香りを探し求めて鳴いています。

 

後に残された私もまた、

ほととぎすのように泣いています。

 

故人となったあの人が恋しく思われて

泣いているのですよ。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コード訳の解説》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

たい:からだ。ありさま。様子。本体。本質。

たい:対等であること。優劣がないこと。

だい:位や家督などを継いだ順序。

だい:大きいこと。多いこと。広いこと。

だい:位や家督を継いでその地位にある期間。天皇の御代。代わり。代償。代理。

たいし:皇太子。

だいし:菩薩。出家した女性。高徳の僧。

だいじ:重大な事件。大事件。出家すること。たやすくないこと。大切なこと。手厚く扱うこと。菩薩の大きな慈悲。

しらず:わからない。検討がつかない。〜はともかく。〜はいざしらず。

 

よみ:黄泉

 

ほととぎす:初夏に渡来し、秋に南方へ帰る。巣を作らず、ウグイスなどの巣に卵を生んで雛を育てさせる。夏の訪れを告げる代表的な渡鳥。昼だけでなく夜も鳴く。山からやってきて山に帰るものと思われ、「山ほととぎす」とも言った。

 

ほとけ:仏陀。釈迦。仏像。仏法。死者。死者の霊。大切な人。情け深い人。おひとよし。

とき:時間。時刻。時候。季節。時代。御代。場合。とき。栄えているとき。時勢。良い機会。当時。その場。

とき:僧の食事。法事。

とぎ:話し相手。寝床の相手。看病をする人。

とく:話してわからせる。説明する。

 

たちばな:橘。初夏に香りの高い白い花をつけ、冬に黄色の果実が実る。和歌では多く「ほととぎす」と取り合わされ、昔を思い出すよすがとして使われた。

 

たつ:足で立つ。現れる。立ち上る。飛び立つ。出発する。はっきりと見える。時間が過ぎる。高く響く。評判になる。乗り物が止まっている。位につく。切れる。さえる。けんかをする。設ける。設置する。

たつ:切り離す。断ち切る。習慣をやめる。裁断する。

 

はなつ:手放す。自由にする。逃がす。あける。開け放つ。発する。射る。火をつける。除外する。追放する。流罪にする。解任する。

 

はなる:遠ざかる。隔たる。関係がなくなる。縁がきれる。離別する。逃げる。免官となる。俗世間を離れる。ひらく。開け放される。

 

か:香り。におい。

をとめ:未婚の女性。若い娘。五節の舞姫。

 

とむ:探す。訪ね求める。

とむ:止める。静止する。後に残す。とどめる。関心をもつ。注目する。

 

なく:亡く。泣く。無く。鳴く。

 

むかし:過去。ずっと以前。故人。前世。

むがし:喜ばしい。うれしい。ありがたい。

 

ひと:人間。世間の人。大人。立派な人。人柄。性質。身分。他人。あの人。従者。あなた。

 

こひし:慕わしい。懐かしい。恋しい。

 

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《「日本古典文学全集」の脚注》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

六帖

和漢朗詠集