《新古今和歌集・巻第三・夏歌》

 

192

加茂に籠りたりける暁、ほととぎすの鳴きければ

弁乳母(べんのめのと)

郭公(ほととぎす)み山出(い)づなる初声をいづれの宿のたれか聞くらん

 

 

☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆

 

賀茂神社に籠っていた暁に、ほととぎすが鳴いたので

弁乳母

ほととぎすの、

山を出て鳴くというこの初声を、

この家の誰が聞いているのであろうか。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コードで読み解いた新訳》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

 

(※『和歌コード』とは、

直訳では出てこない言葉の裏に隠された解釈のこと。

この和歌に込められた作者の意図をより深く読み取った

しじまにこのオリジナル訳です。)

 

 

題詞;祈願したいことがあり、

賀茂神社に籠っていました。

明け方に、

「ほととぎすが鳴いた」=「あの方が亡くなった」

という声を聞いたので歌を詠みました。

 

作者;弁乳母

 

 

天皇(後一条天皇か、後冷泉天皇)の魂が、

皇居を出ていった(亡くなった)のだろう。

 

「命が果ててしまった」と泣いている声がしたと

誰かが庭先で聞いたようです。

 

明け方に

臨終となった時の周囲の人々の泣き声を

誰かが聞いて、

(賀茂神社に籠っている)私に知らせてくれました。

 

 

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コード訳の解説》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

『弁乳人集』では、

題「四月にほととぎすのなきければ」とあるので、

4月に亡くなった人物のことを言っているはずです。

作者、弁乳母の確かな生没年がわかりませんが、

周辺の情報から調べました。

すると、作者の生きた時代、

二人の天皇が4月に亡くなっています。

後一条天皇と後冷泉天皇です。

二人とも病のため、在位のまま崩御しています。

この前の歌(191番)の作者が紫式部なので、

その繋がりで考えると、

後冷泉天皇のことを言っている可能性が高いでしょうか。

紫式部の娘は、後冷泉天皇の乳母でした。

 

 

弁乳母(べんのめのと):生没年不詳。

1013年〜禎子(ていし・さだこ)内親王(三条天皇皇女)の乳母。

江侍従や周防内侍らと親交があった。

1078年、内裏歌合への出詠が現存作品の最後。

 

周防内侍(すおうのないし):1037年頃〜1109・1111年以前。

女房三十六歌仙。

後冷泉天皇・後三条天皇・白河天皇・堀河天皇に仕えた。

 

禎子内親王(陽明門院):1013年7月6日〜1094年1月16日(享年82)。

三条天皇の第三皇女。

後朱雀天皇の皇后。

 

後一条天皇:1008年9月11日〜1036年4月17日(享年29)。

父は、一条天皇。

母は、藤原彰子。

糖尿病のため、突然崩御。

譲位の儀式が間に合わなかった。

 

後冷泉天皇:1025年8月3日〜1068年4月19日(享年44)。

父は、後朱雀天皇。

母は、藤原嬉子。

紫式部の娘、大弐三位が乳母だった。

 

 

かも:鴨。賀茂。賀茂神社。

 

こもる:包まれている。囲まれている。ひそむ。隠れ住む。閉じこもる。引きこもる。神社や寺に泊まって祈願する。

こもる:子+もる

 

もり:守ること。番人。子守。

もり:森。神が宿る木立。神社の森。

もる:高く積み上げる。薬や酒を飲ませる。

もる:隙間から外に出る。こぼれる。もれる。秘密がばれる。選択から外れる。除かれる。

もる:もぎ取る。摘み取る。

もる:守る。番をする。見張る。気をつける。人目をはばかる。様子をうかがう。

 

あかつき:明け方

 

ほととぎす:初夏に渡来し、秋に南方へ帰る。巣を作らず、ウグイスなどの巣に卵を生んで雛を育てさせる。夏の訪れを告げる代表的な渡鳥。昼だけでなく夜も鳴く。山からやってきて山に帰るものと思われ、「山ほととぎす」とも言った。

 

ほとけ:仏陀。釈迦。仏像。仏法。死者。死者の霊。大切な人。情け深い人。おひとよし。

とき:時間。時刻。時候。季節。時代。御代。場合。とき。栄えているとき。時勢。良い機会。当時。その場。

とき:僧の食事。法事。

とぎ:話し相手。寝床の相手。看病をする人。

とく:話してわからせる。説明する。

 

なく:鳴く。泣く。亡く。無く。

 

みや:神社。宮殿。皇居。皇族の敬称。

みやま:奥深い山。奥山。

みやま:山の美称。天皇の墓。御陵。山陵。

やま:山岳。比叡山。墓地。天皇の陵。多く積み重なっていること。憧れたりあおぎみたりするもの。物事の絶頂。物事の最も重要な段階。

 

いづ:出る。現れる。出発する。人に知られる。離れる。逃れる。〜出す。〜始める。

いつ:こおる。こおりつく。凍てつく。

 

はつ:はじめての。新しい。

はつ:終わる。尽きる。死ぬ。亡くなる。すっかり〜する。〜し終わる。

はつ:停泊する。

 

こゑ:人の声。動物の鳴き声。ものが立てる音。音楽。

 

いづれ:どの。いつ。どこ。

 

やど:家の戸。家。自宅。庭先。泊まるところ。主人。

 

たれ:どの人。誰。

きく:うまく働く。役に立つ。上手である。優れている。

きく:聞いて知る。聞いて思う。聞き入れる。尋ねる。問う。味や香りを試す。匂いをかぐ。吟味する。

 

らん:今ごろは〜ているだろう。どうして〜のだろう。〜とかいう。〜ような。

 

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《「日本古典文学全集」の脚注》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

籠り;なにかを祈念するために参籠していた。

なる;伝聞の意

「弁乳人集」では、題「四月にほととぎすのなきければ」。

第三句「忍び音は」。