後に梅の歌に追和する四首

梅の花夢に語らくみやびたる花と我思ふ酒に浮かべこそ

 

一に云ふ、「いたづらに我を散らすな酒に浮かべこそ」

 

〈万葉集  巻第五   雑歌       852〉

 

 

++++【日本古典文学全集 万葉集② (小学館)の訳】++++++

 

梅の花が

夢で語ることに

風流な花だと

自分では思っています

お酒に浮かべてください

 

また、

「むなしくわたしを散らさないで

お酒に浮かべてください」

 

+++++++++++++++++++++++++++++

 

 

 

 

 

□□□□□□□【和歌コードで読み解いた新訳】□□□□□□□

 

 

(※『和歌コード』とは、直訳では出てこない言葉の裏に隠された解釈のこと。

この和歌に込められた作者の意図をより深く読み取った

しじまにこのオリジナル訳です。)

 

題詞;「梅花の歌三十二首」がまとめられた後に追加した四首

長屋王の変で後に残された子孫たちに追加で贈る四首

 

作者;内容的に憶良作か?

849~852の四首は、

大伴旅人のほか、山上憶良など複数の人が

交互に詠んでいるようにも感じられます。

四首とも作者は不明です。

 

 

うんざりするような理由でこの世を離れた

長屋王。

彼が夢で語ることには、

風流だと信じていた皇室だったけれど

皇室の不正で私たちは涙を流すことになった。

この世を離れさせられたのだ。

儚く散らした私たちの命を無駄にしないでほしい。

梅の花びらを酒に浮かべて

あの事件を思い出してくれることこそ、

成仏になるのだよ、と。

 

 

 

 

 

 

 

□□□□□□□【和歌コード訳の解説】□□□□□□□

 

849~852の四首は、

大伴旅人のほか、山上憶良など複数の人が

交互に詠んでいるようにも感じられます。

四首とも作者は不明です。

 

うむ;飽きる。嫌になる。うんざりする

うめく;(苦痛や感動などで)ううっと声を出す。低い声でうなる。ため息をつく。苦吟する。

はなる;遠ざかる。離別する

はな;鼻。端

いめ;夢

かたる;話す。親しくする

かたらく;語ることには

く;消える

みや;天皇。皇居。

ひ;道理に反すること。不正。具合の悪いこと

みやび;優美。風雅

みやびか;上品で優雅だ。風流だ。

たる;十分である。値する。満足する。垂れ下がる。したたる。完了助動詞

あれ;私。あちら。あなた

あれ;荒れ。生れ

もふ;思う

さけ;酒

うかぶ;浮いている。落ち着かない。不安定である。根拠がない。思い出される。思い浮かぶ。苦境から抜け出る。世に出る。成仏する。

いたづらに;無駄である。むなしい。儚い。何もない。暇である

ちる;散る。バラバラになる