後に梅の歌に追和する四首

残りたる雪に交じれる梅の花早くな散りそ雪は消ぬとも

 

〈万葉集  巻第五   雑歌       849〉

 

 

++++【日本古典文学全集 万葉集② (小学館)の訳】++++++

 

むら消えの

雪に交じっている

梅の花よ

早くは散るな

雪は消えても

 

+++++++++++++++++++++++++++++

 

 

 

 

 

□□□□□□□【和歌コードで読み解いた新訳】□□□□□□□

 

 

(※『和歌コード』とは、直訳では出てこない言葉の裏に隠された解釈のこと。

この和歌に込められた作者の意図をより深く読み取った

しじまにこのオリジナル訳です。)

 

題詞;「梅花の歌三十二首」がまとめられた後に追加した四首

長屋王の変で後に残された子孫たちに追加で贈る四首

 

作者;表向きは旅人作、実際は憶良か

849~852の四首は、

大伴旅人のほか、山上憶良など複数の人が

交互に詠んでいるようにも感じられます。

四首とも作者は不明です。

 

 

 

うんざりするような理由でこの世を離れた

長屋王一家。

長屋王の生き残った子孫たちは

雪のような大粒の涙を流しながら

宮仕えし、ため息をついていることだろう。

雪が消えるように

梅の花びらも散り消えて

あなたたち(長屋王の子孫)の涙が枯れても

早まってバラバラになってはいけないよ。

 

 

 

 

□□□□□□□【和歌コード訳の解説】□□□□□□□

 

梅花の歌二三首の宴が終わり、

後日に追加して詠まれた歌。

作者は、大伴旅人か。

 

 

のち;あと。以後。将来。子孫。死後

うむ;飽きる。嫌になる。うんざりする

うめく;(苦痛や感動などで)ううっと声を出す。低い声でうなる。ため息をつく。苦吟する。

うた;和歌

ついわ;

つひに;最後に。終わりに。

つひゆ;衰える。疲労する。やつれる。

のこる;後にとどまる。残る。生き残る。死に遅れる

たる;十分である。値する。満足する。垂れ下がる。したたる。完了助動詞

ゆき;雪。泣いている。行く。逝く。白髪。花びら

まじる;入り混じる。混ざる。仲間に入る。宮仕えする。

うむ;飽きる。嫌になる。うんざりする

うめく;(苦痛や感動などで)ううっと声を出す。低い声でうなる。ため息をつく。苦吟する。

はなる;遠ざかる。離別する

はな;鼻。端

はやく;昔。すでに。じつは。もともと

はやし;早い。激しい。急だ。囃し立てる。引き立てる。もてはやす

な~そ;禁止

ちる;バラバラになる。散る

けぬ;消えてしまう