寛平の御時、うへのさぶらひに侍りけるをのこども、

かめを持たせて、きさいの宮の御方に「おほみきのおろし」と

きこえに奉りたりけるを、蔵人どもわらひて、

かめをお前にもていでて、ともかくも言はずなりにければ、

つかひの帰り来て、「さなむありつる」と言ひければ、

蔵人の中におくりける

としゆきの朝臣

玉だれのこがめやいづらこよろぎの磯の浪わけおきにいでけり

 

〈古今和歌集  巻第十七   雑歌上       874〉

 

 

++++【古今和歌集(片桐洋一著、笠間文庫)の訳】++++

 

あの玉だれの小瓶ー子亀ーはいったいどこへ行ったのでしょう。

こよろぎの磯で磯菜をつむ少女をかきわけ、

彼女らを濡らして沖の方ー奥の方ーへ出て行ったよ。

 

+++++++++++++++++++++++++++++

 

 

 

 

 

□□□□□□□【和歌コードで読み解いた新訳】□□□□□□□

 

 

(※『和歌コード』とは、直訳では出てこない言葉の裏に隠された解釈のこと。

この和歌に込められた作者の意図をより深く読み取った

しじまにこのオリジナル訳です。)

 

題詞;宇多天皇の御代のこと。

殿上人の詰所に仕えていた男たちが、

遣いの人に酒の瓶を持って来させた。

宇多天皇の母である班子女王のお部屋に

「大神酒のおさがり」=「天皇が交代される」という

噂があると申し上げた。

しかし、お付きの蔵人達は(そんな噂は嘘だろうと)笑っていた。

酒の瓶を班子女王の前に持って行ってみたが、

どうともおっしゃらないでいた。

その時、遣いの人が戻ってきて、

「噂は本当にそうであった(天皇が交代される)」と言ったので、

蔵人たちの部屋に酒を贈った。

 

 

作者;藤原敏行

 

 

 

玉すだれの後ろに隠れていた(臣籍降下していた)

 

子どもの亀(敦仁親王。宇多天皇の第一皇子)が

 

顔を出した。

 

磯の波を漕ぎ分けて沖に出る亀のように

 

急いで皇位継承の準備がなされ、

 

醍醐天皇が誕生されたのだ。

 

 

 

 

 

 

 

□□□□□□□【和歌コード訳の解説】□□□□□□□

 

この歌は、詞書も直訳では意味が分かりません。

寛平の御時は、宇多天皇の御代です。

宇多天皇から醍醐天皇に皇位継承されたとき、

周囲にも隠して取り急ぎ、速攻で執り行われたとのことです。

醍醐天皇は生誕時、源氏を名乗っていたのですが、

宇多天皇は寛平9年7月3日に突然、皇太子敦仁親王を元服させ、

即日譲位(醍醐天皇)しました。

 

 

うへのさぶらひ;殿上人の詰所

かめ;亀。瓶。とっくり

おほみき;神や天皇に差し上げる酒

おろし;おさがり

きこえ;噂

たてまつる;申し上げる

ともかくもいはず;どうとも言わないで

さなむありつる;本当にそうであった

おくる;送り届ける。人にものをあげる

たまだれ;玉すだれ

いづ;出る

つら;おもて。顔

いづら;どこ

こゆるぎの;「いそ」にかかる

ゆる;許される。認められる

こゆ;越える。追い越す

いそぐ;早くしようとする。用意する

いそ;波打ち際

おき;岸から遠く離れた水辺

おく;奥の方