東歌
作者未詳
多摩川にさらす手作りさらさらに何そこの児のここだかなしき

(万葉集 巻十四・3373)

 

=====【教科書『国語総合』(桐原書店)の訳】=====


東歌
作者未詳
多摩川にさらす手織りの布ではないが、
さらにさらに

どうしてこの娘はこれほどまでにいとおしいのか。

 

==============================

 

 

☆☆☆☆☆☆【和歌コードで読み解いた新訳】☆☆☆☆☆☆


(※『和歌コード』とは、直訳では出てこない言葉の裏に隠された解釈のこと。
この和歌に込められた作者の意図をより深く読み取った

しじまにこのオリジナル訳です。)

 

題詞: 私の夫が労役に割り当てられたときに詠んだ歌

東国地方の住民の苦悩を詠む


作者: 匿名希望

 

 

多摩川のほとりで、

 

玉のような涙が川のように流れてとまらないよ。

 

これから多摩川を下って労役に出ようとする人たちを

 

たくさんの人が泣きながら見送っている。

 

労役の命令は避けることができず、

 

どうしても行かなければならないもの。

 

私は泣きながら夫のそばを離れられずにいる。

 

手作りの衣服や食料を整え、人々がざわざわと集まり、

 

船が出る時を待っている。

 

私の夫も、周囲の人の家でも、

 

何度もなんども労役が課されている。

 

なぜこんなに何回も、最下層の生活をしている私たちが

 

労役に従事しないといけないのか。

 

生活が苦しい上に夫を連れて行かれ、

 

切なく、悲しく、苦しみが増すばかりだ。

 

 

◇◇◇◇◇◇【和歌コード訳の解説】◇◇◇◇◇◇

 

万葉集巻十四は、東歌230首が収録されています。

すべて作者不詳なのですが、内容をみると、

作者名を言うわけにはいかない意味がわかりますね。

匿名希望で詠まれた歌です。

 

あずま;京都から鎌倉

あずまうた;東国地方の人の歌。

あ;私

つま;夫

あつ;人に何かあてがう

たま;涙。魂

多摩川;東京都と神奈川県の境目を流れる川

かはづ;かはず。カエル。鳴いている

さらす;多くの人の目に触れるようにする

さらさら;ざわざわ。スラスラ

さらに;新たに。ますます。いよいよ

なに;なぜ

そこ;一番下の部分

そこ;その場所。おまえ

こ;親しみを込めて呼ぶのに用いる。その仕事に従事する人のこと

ここだ;これほど多く。程度がひどく。たいそう。これほど。こんなにも

かなし;悲しい。切ない。気の毒だ。貧しい。生活が苦しい