パパの楽しみ

パパの楽しみ

育児の楽しさ、育児の周りにあるもの、ファザーリング・ジャパンの活動について書いてます。

Amebaでブログを始めよう!
明けましておめでとうございます。
井岡です

年末年始のお休みがそろそろ終わって、月曜日からは普通にお仕事が始まる人が多いのではないでしょうか?
今年は4日が一応平日だったものの、休みの人が多く、結構長い休みを満喫できた人が多かったのではないでしょうか。

しっかり休むと今度はだんだん仕事がしたくなってきますよね。

というわけで、仕事のエンジンを掛けて、今年もしっかりとインプットする機会です。

タイガーマスク基金勉強会IN関西#2
~暴力の連鎖を止めよう、男性主体で考えるDVと児童虐待~

日時:1月9日 19:00~
場所:大阪市ドーンセンター 大会議室1
参加費:500円(資料代)

パパの楽しみ

基調講演にホワイトリボンKANSAIとしてDVの防止に努められている茂木さんをお招きしています。
基調講演後はNPO法人タイガーマスク基金代表の安藤と前回の勉強会で基調講演をしていただいた田辺氏に入ってもらいパネルトーク。

そして最後は会場全体でDVをテーマに座談会です。



勉強する、インプットするのはとてもいい事ですが、アウトプットをしないと覚えません。
この勉強会はアウトプットをする場まで用意しています。

ゆっくり休ませたエンジン(脳)をかけるいい機会です。
すでにかかっている人はギアを上げるタイミングです。
まだ席に余裕がありますので、ぜひお越しください。

こんにちは、井岡です。

年明け1/9(水) 19:00~
大阪市のドーンセンター

関西で2回目のタイガーマスク基金勉強会を行います。

テーマはDV


実は、最初にDVをテーマに取り上げるという事を聞いた時、DVと児童養護施設が僕の中でつながりませんでした。

DVは虐待の一種でもある。

と言われても、それが原因で施設に入ることになる子っているんだろうか?どれくらい?

どうしても、そのつながりが弱いように感じました。



なので、自分でもいろんな人に話を聞いてみました。

DVと児童養護施設をつなげるために。


ある日、近しいところでそんな話をしていたら、

「そんなの簡単やんか、仲の良い夫婦は虐待しないやろ?」

って言われました。

100%とは言えないかもしれませんが、よく考えたらそうですよね。

DVの予防、啓発というのは、虐待の予防につながるんやで~って。


虐待の問題のフォーカスを当てるわけではないけど、養護施設で暮らす子どもたちのとても多くの割合が虐待され、保護されているという事実を見ても、虐待を予防することができるなら、完全に養護施設にもつながってくると思いました。


というわけで、1/9(水)19:00~
DVをテーマにタイガーマスク基金勉強会IN関西#2を行います。

詳細はこちら

申し込みはここから



パパの楽しみ




こんにちは、井岡です。

ブログがあるのに放置しているのは良くない。
と思いつつ、書くことが特に思い浮かばないし、書いてる時間もあまりないし、
なんて言って1ヶ月以上放置してました。

明日から鳥取でファザーリング全国フォーラム が開催されます。
うっかり12/1は仕事を入れてしまったので、11/30だけの参加。
日帰りです。

鳥取までどれくらいかかるんでしょうか?クルマで。

砂丘を見に行ったぶりです。