皆さん、お元気でしょうか?

世間はコロナウイルスで騒がれていますが、一人一人の冷静な判断で早く終息することを願うばかりです。お願い

 

題目にある意識と行動について、色々と考える所があったのですが、

自分って、何か行動を起こす時に、

 

 時間があるという意識から始まれば

   『今からこれをやるという思い(心が今にいる)⇒素直に行動する(達成感)』 

 というシンプルな考えになれるのですが、

 

 自分は、時間がないという意識から始まる為

   『後で時間に余裕を持ちたいという時間の保険を持ちたいという思い

                      (心が今にいないで先走りしている)

    ⇒行動する(常に焦燥感)』 という公式になってしまっています。

 

 だから、時間がないから焦っていたのかと思いきや、そうではなくて

 時間が欲しいから焦っていたという逆転の発想に気づかされました。

 

 

それって、帰宅したら早くお風呂に入ってゆっくりしたいって大抵の人がそう思うのかな?と思っていたら恐らく違うって事なんだろうなって。

 

自分は5分でも早く風呂に入って、その後寝るまでの時間を少しでも長くのんびりと安心時間を確保しないと気が済まないのと一緒なんだな。

 

毎日毎日体調も環境も違う訳で、絶対に先にお風呂に入ってからの時間を確保

したいというのは、目の前の本当にやるべき事を疎かにしているし、柔軟性が無いというしか言いようがないなって思った。

 

        自分の感情も無視していたな、ごめんよ

 

時間を守るのって社会に出たら当然だと思うのだけれど、自分の中で守らなければならないという強すぎる思いは自分を大事にしていないし、辛さを増すだけだ。

 

時間は誰もが平等に持っているものなのに、その人の周りをゆっくりとした時間が流れている人もいれば、自分みたいにあっという間に過ぎ去っていく感覚の人もいて、

またそれがそう見えるから不思議。

 

もっとゆったりとした意識で時間に縛られるのではなく、自分が時間を使う、そう自分軸の考えが出来ればすっごく楽になるだろうと思う。

 

ゆっくりゆっくり、自分の選択肢を大事にして過ごしていきたい照れ