7月は、7日、青森県弘前市、青森市、八戸市を封切りに、8日は秋田市と盛岡市、10日は福島県郡山市、21日は宮城県登米市、8月に入り、8日は青森県五所川原市、24日は会津で、公明党東北元気アッププロジェクト主催の「農商工連携セミナー」を開催した。各会場、30名から80名と、参加者に大小があるが、地方議員、自治体職員、農商工団体関係者、農商工事業者と、幅広い参加者が集った。
2008.7-農商工セミナー2


 当セミナーを企画した背景は、
今年の通常国会に、「中小企業者・農林漁業者連携事業活動促進法」と呼ばれる、中小企業者と農林漁業者の連携を図り、地域経済を活性化する法律が成立したため、いち早く、この動きを東北各地に紹介しようとしたためである。制度の内容は、農水省、経産省それぞれ100億円の予算措置を行い、全国に「地域力連携拠点」300カ所に対して、中小企業基盤機構整備機構のハンズオン支援事務局(コンサルタント)および食料産業クラスター協議会が支援を行い、認定された地域中小企業者および農林漁業者のプロジェクトの新商品開発(R&D)にかかわり、事業の成功まで支援する制度が導入された。

 当初の法律施行日は、セミナー初日の7月7日であったが、施行準備に手間がかかり、7月21日施行となった。このため、中小企業基盤整備機構東北支局としては、我々のセミナー開催が第1号であり、われわれの企画が東北の農商工連携プロジェクトの起爆剤となった。そして、本日、東北最後のセミナーが終了した。この間、事業申請が全国で150以上となり、われわれのセミナーの役割は大きかったと自負している。 2008.7-農商工セミナー-1


 農商工連携事業の認定を受けるための基本的要件は、中小企業者と農林漁業者が有機的に連携し、それぞれの経営資源を活用すること、さらには、新商品の開発事業により、新商品または新サービスの開発、生産、需要の開拓が実現すること、計画実施期間は原則5年以内とすることである。このため、経営の向上・改善は、中小企業の経営の向上かつ農林漁業者の経営改善が求められ、具体的には、付加価値額が5%以上(年間1%以上)向上するために、関係者の売上高が5年間で5%以上増加することが見込まれることが要件となっている。

八戸会場で紹介した「アグリの里おいらせ」事業は、温室で温泉熱を活用し、バナナ、パパイヤ等の熱帯果実を栽培し、年間利用者15万人に対して直売しながら、障害者と高齢者に優しい観光事業として、昨年74百万(今年1.1億円)の売上高を実現している。これ以外にも、冬の農業、下北半島の農漁協の新事業等が紹介された。

本日行われた会津セミナー開催後、我々は、漬物製造、残渣供給、堆肥還元による循環型農業確立を行い、農商工連携88選に選ばれた「会津天宝醸造(株)」の満田会長を訪ねた。当社は、会津農家100戸から契約栽培により、味噌、浅漬け、漬物等を製造・販売している。浅漬けだけでも年間5千トン生産し、この過程で生じる野菜ごみ1千トンを発酵・乾燥し、地元の畜産農家に有償供給している、21世紀リサイクル型農商工モデル事業である。当社は、2年以上前に「農商工消連携の経営」として実績をあげており、まさに、農商工連携の元祖モデルとしれる事業を発見した。

上記の成功事例もあるが、各会場の講師も強調していたが、いかにひとつの農産物を事業化させるのが困難であるか、私自身も日本のワインを世界に広めるプロジェクトを支援しながら、実感しているところである。

今回の企画は、継続してこそ意味がある。引き続き、現場第一主義で、東北の現場で元気アッププロジェクトを1,000作ることを決意している。

以上