こんにちは!
私がブログを通して、日本の皆様へ伝えたい!
と思ったきっかけとなった
目からウロコが落ちる
自閉症スペクトラムや発達に凸凹があるお子さんへの接し方について
説明している記事を
「私の体験記」という
3テーマにまとめました。
私の根本はここですので、
ぜひ、このテーマの記事を読んでいただきたいです。
*********************
昨日までの記事の続きです。
一度は、
Aくんが大好きな風船遊びを
まだやっていないうちに
時間になってしまい、
お母さんが
帰ってきてしまったことがあります。
お母さんが帰ってくる=私が帰る
という図式は
しっかり分かっているAくん。
お母さんの顔を見たとたんに
あわてて
私のバッグの中から
風船を持ってきました。
するとお母さんが
「もう時間だから、
風船はまた今度にしようね。」
とAくんに言いました。
これって
発狂するパターンですよね?
私も
Aくんが発狂する
心の準備をしていたんですが。。。
なんとAくん、
アッサリと私に
風船を返してくれました。
びっくり。
この話を師匠にしたところ、
それは
私と一緒にいる間
Aくんが
自分でコントロールできることが
たくさんあるから
(そして多分お母さんも
できる限りそうやって育てているから)、
Aくんの中に安心感ができて、
融通がきくようになってきた
証拠だということです。
ということで、
話が長くなりましたが、
普段の生活で
子供がコントロールできることを
できる限り増やしてあげることで、
こちらが本当に譲れない、
安全や健康に関することを
やめさせることが楽になるんです。
(だから、安全なプレイルームで
1対1で子供と過ごす時間を
持つことを推奨しているわけです。)
反対に、
選択の結果としてゲームを使う
というのはどういうことかというと、
子供に
「宿題が全部できたらゲームを1時間できるよ。
宿題をやらなくてもいいけれど、
そうするとゲームはできないよ。
どっちがいいか自分で選んでね。」
と言うことです。
結果は同じ事でも、
こうやって
子供に
自分はどっちの結果を選ぶのか
という選択肢を
持たせることが大事なんだそうです。
この場合は、
どちらの結果になっても
それは子供が選んだことになり、
選択権は子供に移ります。
続きます。
読んでいただいてありがとうございます。
応援してくれる方はこちらの2つをクリックしていただけると嬉しいです。 ランキングが表示された後に出る一覧からまた私のブログのリンクをクリックしてくれたりしたら ものすごーく喜びます。