若ハゲ侍は、食事制限もしていますが、今日はやたら寿司が食べたい!!

スーパーの鮨でいいから、鮨を食べたい。

ところで、「すし」は鮓と書いたり、寿司と書いたり、鮨と書いたり色々あるけど

一体違いは何なのか、今更だけど調べてみた。

最も古い表記は「鮓」で、元々は塩や糟などに漬けた魚や、発酵させた飯に魚を漬け込んだ保存食を意味した漢字であるらしい。だから、発酵させて作るすしを指し、馴れずしが当てはまるぽい。

「鮓」は、鯖鮓や鮎鮓、鮒鮓などで使われるため、関西系のすしに用いられる傾向。

「鮨」は、中国で「魚の塩辛」を意味する「鮓」と混同され、すしを表すようになったらしい。

「鮨」の漢字は、握り鮨、押し鮨、棒鮨など馴れずし以外のすしに使われ、現代で最も一般的な「すし」は握り鮨(江戸前)であるため、江戸前系のすしに多く用いられる傾向にある。

「寿司」は江戸時代に縁起担ぎで作られた当て字で、「寿を司る」の意味から、もしくは、賀寿の祝いの言葉の「寿詞」に由来するといわれ、かっぱ巻き、稲荷寿司、手巻き寿司、五目寿司など、ネタに魚を使わないすしには「鮨」や「鮓」の漢字は適していないが、「寿司」は当て字であるため、ネタの種類を問わず使えるみたい。

難しいから「すし」を使うようにしよう。平仮名だし。

ソース画像を表示