若くはないですが「若旦那」と申します。

一部から「バカ旦那」と呼ばれております。

 

兵庫県南東部の何かと規制の厳しい地区で注文住宅を建設しました。

 

土地約150坪

延床面積約65坪(+ロフト)

 

令和3年8月 小林住宅さんと契約
地鎮祭 令和4年3月末

【地盤改良工事が必要になり少し順延】

着工 令和4年4月→5月
上棟 令和4年5月→6月
引き渡し 令和4年9月30日

 

とりあえず「移住」は完了しましたが、まだ残された荷物もあるので、じわじわと引っ越し中です。

基本的にブログの内容には多少の「大げさな表現」を含みます。

 

    

また、笑いを取りに行って滑っている場合も多々あるので、そこは大人の対応でお願いします。

 

それではよろしくお願いいたします。

 

前回の記事ですが・・・

 

建設途中での気密測定で

C値=0.05

と脅異的な数値(営業さん談)をたたき出し

高気密住宅と浮かれていた所から一転、急遽「隙間風疑惑」も出て来た我が家ですが、実験してみました。

 

「隙間風疑惑」のあるのが・・・

浴室とフィッテングルーム(脱衣室)の間の壁、「点検口」と書いてある部分の右側の壁です。

 

とりあえず、温湿度計を

本体をリビングの棚、①をフィッテングルームの窓際の部分に置いてみました。

(②は2階、③はロフトです)

上の図で言うと本体は左上の「ミラー」と書いてある部分の左側に置いてあります。

 

そして・・・

計測直後は本体と大差ありません

 

しばらくしてふと見ると・・・

約2度差がついています

再度書きますが

本体(上段) リビングの棚

①:フィッテングルームの窓際 ②:2階、③:ロフトです。

 

明らかにフィッテングルームで何か起きています。

 

そして、例のブレーカーボックスの前に手を置いてみると

そちらから風が来ています。

上の換気扇の様な物(乾太君使用時の給気口らしいです)にも手を当ててみましたがそこからは特に風が吹き込んでくる感じはありません。

 

て事は犯人はおそらくブレーカーボックスです。

試しにフィッテングルームとホールの間の引き戸を閉めてみました。

すると数分後・・・

温度差がさらに拡大しています!

 

豚「家の中の室温が均一化されるはずの小林住宅でこんな事が許されるのか!?」

豚「もしや、これは本当に隙間風なのでは?まさか施工不良か?!」

いつもの豚若旦那ならいきり立ってイエレコか営業さんへメールする所でしたが、ちょうど朝御飯の後で機嫌の良かった若旦那は少し考えます。

(単に朝の忙しい時間帯でわざわざメールやイエレコを送る暇が無かっただけと言う話も(笑))

 

通勤中に色々と考えてみました。

そして、ふと気付いたのです。

 

豚「キッチンで換気扇回してたかも?!」

豚「もしや!」

と思い帰宅後にキッチンの換気扇を確認してみました。

 

その時点では換気扇はオフでした。

ブレーカーボックスの前に手を置いても風を感じません。

 

そして、換気扇をオンにすると・・・

豚「風を感じる!」

 

 

ついでにもう1つ「実験」を追加しました。

 

節分嫁に

豚「隙間風出てるか確認してきて」

と言いつつ換気扇のスイッチを入れます。

 

節分「風来てるわぁ~~~」

と言う声を聞いてから換気扇のスイッチオフ

節分「あっ、風止まった」


 

さらに追加で換気扇をオンにした状態で家の外に出てみました。

家の外に出ると言うより、玄関ドアの開閉をしてみました。

 

豚「むむぅ・・・ポーン

確かにドアが重く感じます。

 

もう一度換気扇オフにしたらそこまで重く感じません。

 

以前、おそらくコバセンのどなたかのブログでも同じような記述を拝見した事がありました。

その頃は実は、大きな声では言えませんが

「そんなん気のせいやろ。何を「違うの分かる男(そもそもブログ主が「男」だったかすら覚えていませんが)」ぶってんねん」

とか密かに思っていたのですが・・・(笑)

 

まさか、自他共に認める「鈍感男」である若旦那までもが「違いが分かる男」になれるとは・・・

 

鈍感男エピソード(笑)

それが小林住宅(の大工さん)のお蔭でこうなります

ネスカフェ|「違いがわかる男の、ゴールドブレンド」 | 大沢 ...

(画像はイメージです)

 

さすが小林住宅!!!(褒めてます)

 

つまり、ブレーカーボックスの部分から「隙間風」は入っているが、少なくともドアの開閉時に重さを感じる程度には気密が保たれていると言う事です。

 

ただ、これだけでもって「欠陥」と断じる訳にはいきません。

なぜなら、高気密でなければ家のあちこちから空気が入るので、この部分に限らず色んな所から隙間風が入ってくるはずです。

 

豚若旦那の旧居がそうでした(まあ、リフォームしたとはいえまあまあ古い家でしたので)。

 

しかし、今回はおそらくこのブレーカーボックスの部分だけ。

これはむしろ

「きっちり施工されているからこそ、弱い部分が狙われているのではないかな?」

と思ったのです。

逆にこのブレーカーボックスの部分の隙間を塞いだらどうなるのでしょうか?

違う部分に負荷が掛かってしまうかもしれません。

 

この程度は許容範囲内なのだろうか・・・

 

とりあえずイエレコに聞いてみた方が良いのかな?

「まだ聞いてないんかい!?」

と怒られそうですが(笑)