若くはないですが「若旦那」と申します。

一部からは「バカ旦那」と呼ばれております。

 

兵庫県南東部の何かと規制の厳しい地区で注文住宅を建設中です。

 

土地約150坪

延床面積約65坪(+ロフト)

 

令和3年8月 小林住宅さんと契約

(以下予定)
地鎮祭 令和4年3月末

【地盤改良工事が必要になり少し順延】

着工 令和4年4月→5月
上棟 令和4年5月→6月
引き渡し 令和4年9月30日

 

現在、ちょこちょこ引っ越し中です。

いつ終わるのだろうか(笑)

基本的にブログの内容には多少の「大げさな表現」を含みます。

 

    

また、笑いを取りに行って滑っている場合も多々あるので、そこは大人の対応でお願いします。

 

それではよろしくお願いいたします。

年が明けて豚若旦那家の室温の様子ですが、大体こんな感じでした。

上が本体の置いてある、LDK

下段が左から1階の洗面の上部、2階寝室、ロフト

 

2階やロフトの方が少し気温が高いですが、おおむね20度前後でした。

 


 

そして、メッチャ冷え込んだこの日

遂に2階とロフトも20度を切りました

 

肉布団を着込んでいる豚若旦那的にはある意味「適温」でしたが、そうじゃない節分嫁とおとめ座長女は

「寒い!寒い!」

と五月蠅いので、2階のエアコンも稼働させてみました。

 

とは言え、元々2階は気温高めなので、「23度 自動」です。

 

翌朝、起きたら何となく汗ばみます。

 

「暑いなぁ・・・」と温度計を見たらこんなんなってました(笑)

1階と2階で5~6度も温度差があります。

しかも、エアコンの無い2階寝室が24.6度吹き抜けに面している1階LDKが18.8度となっています。

 

温度差が5.8度!?

 

2階は汗ばむくらいの暖かさですが、1階は従来とそんなに変わりません。

寒さに強い豚若旦那ですが、それでも2階からLDKに降りると温度差で肌寒く感じます。

エアコンの無い2階寝室の室温が高いのは、エアコンの熱がしっかり回っていると言う事なので、住宅性能が良いと言う事にはなるのでしょうが、それにしても1階LDKの気温が低すぎます。

 

いやいや、さすがに我が家おかしくないかムカムカ

 

なんか騙されてないか!? ←誰に?!

 

と思っている所でこんな記事を拝見しました。

 

若旦那的には寒い時には2階に溜まった「暖気」をシーリングファンで下に送り込むものだと思っていたのですが、

そうじゃなかったのです。

 

寒い時は1階の冷たい空気を2階に押し上げ、

そこから壁伝いに「暖気」を下していくと良いそうです。

つまり、シーリングファンは「上向き」にすべし。

(夏はその逆)

 

って事で、これまで下向きだったシーリングファンの風向きを上向きに変えてみました。

 

まだ2度くらいは差がありますが、それでも大分差が減りました。

 

(ここから先、諸般の事情により、下段の左の温度は「室温」じゃなくなりますので、あまり気にしないでください)

 

その後、「ホンマにシーリングファンの影響なんかな?」とシーリングファンをオフにしてみたところ・・・


やはりシーリングファンの風向きを正しく設定する事は有効なようです。

 

ちなみに現時点でエアコンの設定は

1階:26度 しずか

2階:23度 しずか

です。

1階のみ稼働時は「26度 自動」でした。

 

ちなみに電気の使用量は・・・

分かりにくいですが、赤矢印の左側が寒波の来た日です。

その日の夜から2階のエアコンを稼働させたので、使用電力量が増えてしまいました。

(1階:26度 自動、2階:23度 自動 シーリングファンOFF)

 

28日(青矢印)の日の夕方くらいからシーリングファンの風向きを変えて、その日の夜くらいからエアコンの設定を「しずか」にしました。

(1階:26度 しずか 2階:23度 しずか シーリングファン上向き)

 

て事で、エアコンの稼働台数を2台にしてもシーリングファンの風向きとエアコンの設定次第では使用電力量を増やさずに快適に過ごせることが出来そうです。

(「使用電力量」は天候、特に外気温や日照の有無によってエアコンの使用電力量が変わるので、この数日だけで判断する事は時期尚早かもしれませんが)

 

それにしても、まだ1階の気温が2階よりも2~3度低いのです。

朝布団から出る時は快適ですが、その後1階に降りると温度差のせいか少し肌寒く感じます。

 

単純に「暖かい空気は上に行くから」だけでは無いような気がしました。

 

一体何が、節分嫁を介して、豚若旦那を苦しめているのか?

 

そもそも、豚若旦那的にはあまり寒く無いのですがね(笑)

しかし、嫁が「寒い寒い」と五月蠅いのです。

 

そもそもの話、建替え前の旧居や、つい先日まで仮住まいしていた母屋と比べれば格段に暖かいのですがね。

人間と言うのは甘やかすとどんどん甘やかされてしまうものなのです(笑)

 

とは言っても、豚若旦那の体感的にはあまり寒さは感じませんが、それでも気温計では明らかに差が出ています。

 

そもそも、高気密高断熱で「澄家」の気流によって、家の中がほぼ均一になるはずじゃなかったのか?

 

何かもっと根本的な原因があるんじゃないのか?

 

まさか、我が家は欠陥住宅では無いのだろうか?

 

しかし、建設途中の気密測定では「0.05」とかなりの好成績だったはずで、住宅自体に欠陥があると言う可能性はかなり低そうです。

 

疑心暗鬼に陥りながらも、豚若旦那は「諸悪の根源」を探るために家の中を探索していきます。
 

2階に無くて、1階にあるもの。

1階にしか無い何かがその「諸悪の根源」なのではないかと思い探求したのです。

 

そして、遂に、豚若旦那はその「諸悪の根源」にたどり着くのです!!!

 

 

つづく