若くはないですが「若旦那」と申します。

一部からは「バカ旦那」と呼ばれております。

 

兵庫県南東部の何かと規制の厳しい地区で注文住宅を建設中です。

 

土地約150坪

延床面積約65坪(+ロフト)

 

令和3年8月 小林住宅さんと契約

(以下予定)
地鎮祭 令和4年3月末

【地盤改良工事が必要になり少し順延】

着工 令和4年4月→5月
上棟 令和4年5月→6月
引き渡し 令和4年9月30日

 

現在、ちょこちょこ引っ越し中です。

いつ終わるのだろうか(笑)

基本的にブログの内容には多少の「大げさな表現」を含みます。

 

    

また、笑いを取りに行って滑っている場合も多々あるので、そこは大人の対応でお願いします。

 

それではよろしくお願いいたします。

 

あっ、なんかマイホームネタと混同しちゃいそうですけど、鉄道模型レイアウトの土台の基礎の部分です。

 

 

こういう土台をいくつか並べてその上に線路を敷いたり、道を作ったり、(模型の)建物を建てたり、木を植えたりするのですが、この土台は床に直置きせずに、何らかの台(基礎)の上に載せることが多いのです。

 

直置きだと作業も低くなりますし、実際に走らせるときも上から俯瞰した状態になるので、それもそれで面白いのですが、どちらかと言うと、横とか少し斜め上から見る方が迫力はあります。

 

って事で、土台に「基礎」があった方が良いと言う事になります。

こちらもネットで拝借した画像ですが、

これの赤丸の部分ですね。

ただの「基礎」だと面白くないし、勿体ないのでこの部分にコントローラーを置いたり、収納にして車両ケースなどを収納しておくなどして活用したいと思っています。

 

その基礎の部分を元々は2×4材で組もうかと思っていましたが、検索しているとこんな物がヒットしました。

 

プレカットしているパイプもあるようですし、自分でカットする事も出来ます。

 

 

 

通販でも買えますが、ホームセンターなどでも購入できるようです。

 

と言う事で検索しつつ、2×4材と比較検討してみました。

 

以下、思いつく範囲で(笑)

 

(2×4材と比較した場合の)

【メリット】

・組み立てが比較的簡単

・組み直し出来る

・軽量

・(ちょうど良いサイズのプレカットがあれば)切断する手間が省ける

・木材よりも虫害が少ない(木材も防虫剤等使用しているとは思うのですが、パイプと比べると虫は付きやすいようです)

 

【デメリット】

・費用(当然ながら2×4材を使うよりは高い)

・専用のジョイントが必要

・強度(もちろん組み方次第では強くなりますが、それなりの密度が必要そうなので、その分ハイコストになる)

・既存の棚材が使えない(パイプの組み方次第では棚板は使えるかも)

・多少自由度に欠ける(プレカットではなく自分でカットするならその欠点は補えるかと思います)

 

他にもあるかもしれないけど、とりあえず思いつく範囲で。

 

て事で、まあ、少し買ってみて、「お試し」で使ってみようかと思います。

 

最終的には既存の土台(木製)と組み合わせて「ハイブリッド」的に使う事になりそうですけど。

 

豚若旦那がこういう資材を購入しているロイヤルホームセンターが今週末まで10%OFFセール中(PayPayクーポンを使えばさらに5%ポイントが付きます)なので、どうせ買うなら今のうちに購入しておきたいと言うのもありまして・・・(笑)

 

アプリ会員なので、期間終了後も5%(+PayPayクーポンで5%ポイント)もあるので、実質5%の違いですが、それなりの大きさの土台の基礎を作ると数万円になりそうなので5%でもかなりの金額になっちゃうので。