昨日の午後の記事に続いてエアコン関係です。

    

若くはないですが「若旦那」と申します。

一部からは「バカ旦那」と呼ばれております。

 

兵庫県南東部の何かと規制の厳しい地区で注文住宅を建設中です。

 

土地約150坪

延床面積約65坪(+ロフト)

 

令和3年8月 小林住宅さんと契約

(以下予定)
地鎮祭 令和4年3月末

【地盤改良工事が必要になり少し順延】

着工 令和4年4月→5月
上棟 令和4年5月→6月
引き渡し 令和4年9月末

基本的にブログの内容には多少の「大げさな表現」を含みます。

 

    

また、笑いを取りに行って滑っている場合も多々あるので、そこは大人の対応でお願いします。

 

それではよろしくお願いいたします。

朝晩の寒暖差が激しくなってきました。

 

そこでふと疑問です。

基本的にエアコンは常時ONか常時OFFで「あまり付けたり消したりしたらよくない」と言われているのですが、

最近のように

昼は30度前後、夜は20度前後になる場合、エアコンの設定温度は24度として

エアコンは常時ONで良いのか、夜はOFFにするのかどうなんでしょう?

 

これまでは気密もへったくれも無い、低気密低断熱住宅(隙間風吹いてたのでホンマに低気密だったと思いますし、アルミサッシだったので夏は窓も熱かったです)だったので、各部屋で

「暑かったら付ける、涼しくなったら弱める、寒くなったら消す」

と言う感じでしたが、今はエアコン1台で家全体をまわしているので、付けても涼しくなるまで時間が掛かるし、消しても熱くなるまで時間が掛かります。

 

て事で、コバセンの皆様(コバセン以外でも良いですけど)

 

エアコンの設定温度が昼夜の気温差の間に挟まれる場合、エアコンはどうしますか?

 

今の季節の場合・・・

・(外気温に関係なく至適温度に設定して)常時ON

・日中はONして、夜間はOFF

・エアコンはONのままで夜間は窓を開ける

・その他

どうなんでしょう?

 

ちなみに我が家の場合は(まだ数日ですが)、とりあえず、常時ONで試しています。

あと、節分嫁に花粉か何かで鼻炎が出ているらしく、基本的に窓は常時閉めています。

(澄家による換気のみです)