コチラは、
ビーズアクセサリーと読書、ときどき脱線を楽しむブログです^ ^
リアンは、4人で活動しております。
2022-69
『13歳からの地政学』田中孝幸
地政学という言葉をよく聞くけど
それはどんな学問かよくわかっていなくて
図書館で眺めていました。
地政学(ちせいがく)は、国際政治を考察するにあたって、その地理的条件を重視する学問である
(Wikipediaより)
図書館で新刊コーナーに
「○○の地政学」とか「わかりやすい地政学」みたいな感じの本を
何冊か手に取りましたが、
わかりやすいと書いてあっても
やっぱりとっつきにくく、難しそうで
気になりながら、借りずにいました。
そんなとき
コチラは、13歳からの〜の題名を見て、
コレだ
と、思ったのでした
電子書籍で読みました。
題名だけで、中身がどんなふうか知りませんでした。
今まで図書館でみかけたのは、
横書きの雑学の本みたいなのが多かったので、
そんなだろうと勝手に思っていたら、
開いて、これならば
なお、私向きだわーと思いました
というのは、
アンティークショップの店主から
高校生と中学生の兄妹が話を7日間かけて
地政学を聞くというもの。
縦書きで質問形式になっていて
設定も良いので、読みやすいです。
13歳からのって言っているぐらいですから
このおばさんも助かります。
縦書きでで小説読んでいる感じ
馴染みのもの^ ^
これは分かりやすく解説されていて、
わたしでも学べる入門書です!
国の位置で、国の外交の立場を決まったり、
今更聞くことができなかったことが
そういうことだったのか!と、わかったり。
はじめて知ったことも多かったです。
立場が違えば見え方も違う
わかったつもりでいたけど、
正しく理解していなかった
まだまだショボいことしか書けないし、
復習しよう
というのは!
Audibleにもあったのです。
でも、今回はながらじゃなくて、
文字からが良かったので、電子書籍にしました。
が、やはりすぐ忘れそう(^◇^;)
そうしたら、ブロ友さんがAudibleでも聴く
と教えてくださったので、
なるほど!
私も、そうしようと思います^ ^
Audible、たまに聴くのですが、
ながら聴きだと、結構どっちつかずになり
初めてのことなどは私にはアタマにはいらなくて。通勤とかなら良いのでしょうけど
ビーズしたりは、私には高難度でした
でも、今回は一度読んでいるし、
そうそうって聴けそう。
すぐ忘れちゃうから、耳からも聴き、
定着させないとね。大事よね、あの手この手。
ただでさえ、ポンコツなので
さて、次の電子書籍は、
やはりブロ友さんから教えてもらった
シリーズを読みたいと思います
カイゾクさんのディプロマットは
こんなかしらね