気になっている作家さんのおひとり
五十嵐律人さん
五十嵐さんの3作目が、数人待つだけで
借りられた!
私の後に、あっという間に予約が入ったので、
グッドタイミングでした。
実は、まだ2作目が読めていないので
近々読めたらなぁ。
『原因において自由な物語』五十嵐律人
いろいろ作業しながらで、
でも、どうしても読みたい衝動にかられ、
誘惑に負けて、少し読み、
また作業再開して、誘惑に負けの
繰り返しで、結局、本をさっさと読んでしまえば
良かったのでは?
なんて、思ったり。
でも、また次の本が読みたくなっちゃうのだから
ループですね(^◇^;)
そんなわけで、細切れで読んだことを悔やむ!
最初、コレはどういうこと?
どういう状況?って?なところから始まり、
こういう構成かぁ!
と、思ってから、想像と違ったので、
グッとまた入り込んだ
そして、
作業している間に本の内容を考えたりしたので、それはいつもにない楽しみ方だったかもしれません。
アプリが出てきたあたりは、
『オルタネート』みたい?
いえ、違う!と、思い、
小説家の悩みなんかは、
『競歩王』を思い出したり。
全然違った方向に
私の思考はあちこちへ
さて、
内容の
この問題はホント根が深い
五十嵐律人さんは弁護士として小説家として
こういう風に表現したのかなぁ。
と、私のしょぼい頭で理解しました。
いつものごとく、
ネタバレしないように書くのは難しいです。
語彙能力をなんとかしないと。
付箋した箇所
伝えなければならならないのは、結果じゃなくて過程なんだ。P.338より
自由な意思決定に基づく原因行為が存在する限り、それによって生じた結果行為の責任も負わなければならない。それが、『原因において自由な行為』という法理論だ。
P.434より
読後、自分の理解が浅いかなって
だから、
返却日までまだあるので、
もう少しじっくり読み返したいと思います。
うん、やはり今後の作品も楽しみ。
まずは2作目読もう。
1作目のは
さぁ、搬入へ行ってきます。