こんにちは!!!
火曜日担当の平田です
急に寒くなりましたが風邪には気をつけてくださいね
今日はむくみの原因についてお話ししたいと思います。
いくつかあり、一過性のものと、血管や肝臓、腎臓、または心臓の障害による何らかの危険サインである可能性があります。
①長時間の同じ姿勢
長い時間同じ姿勢をとっている事。
すると、静脈は圧が高くなってしまい、戻ってくる水分を受け入れることが難しくなってしまうのです。立ち仕事や座り仕事の方にむくみが多い原因。
②運動不足による冷え性や血行不良
足の筋肉は血液を循環させるポンプの役目を果たします。
足の筋肉が衰えると、そのポンプ機能が低下しまい足に水分が溜まりやすくなってしまうのです。
③水分・塩分の摂り過ぎ
水分や塩分を採り過ぎることにより、血液中の水分が増えてしまいます。
それにより余分な水分が留まりやすくなり、むくみの原因になります。
④肝臓の病気
血管内に水分を保持するアルブミンという成分があります。
これは肝臓で作られるのですが、肝臓が弱っている時にはこの成分がうまく生成されなくなり、血管の外に水分が漏れ出てしまいむくみます。
⑤腎臓の病気
腎臓の機能が低下していると、身体の中の余分な水分を
尿として排出できなくなり、
むくみの原因になることがあります。
このほか心臓が原因のむくみもあります。
このように、むくみには本当に様々な原因があります
長時間の同じ姿勢や、水分の過剰摂取や循環不良以外の突然のむくみがでると危険なこともありますのでご相談して頂くか病院を受診することをお勧めします!!!
また長時間の同じ姿勢によるむくみや循環不良に対するむくみに対してはマッサージや鍼やお灸をすることお勧めします