火曜日担当 まつもとです

6月 梅雨

この時期で連想することは 色々ありますが・・・
6月16日は 『和菓子の日』ってご存知ですか

848年(嘉祥元年)に 仁明天皇が16個のお菓子やお餅などを
神前にに供えし 『疫病を除き 健康招福を祈願』した事が始り
6月に入ると 和菓子屋さんに『水無月』が出ますが・・・
京都で夏の疫病・水の災厄を除くために行われる行事
『夏越大祓』に合わせて 6月30日夏の邪気払いの為に食べるお菓子が
ありますが・・・
氷のように美しい三角形の白いういろうの上に小豆がのっている
水無月を三角形に切るのは 氷を表しています
小豆には 厄払いの意味 効果があるそうです

こんな風に 和菓子は 四季おりおりの物を 形にして
目で楽しみ 食べて餡やゼリーなど食感を楽しみつつ
健康祈願や厄払いの為に お供え物としていたそうです
小豆には 玄米に近いビタミンB1が豊富で
ビタミンB1は 糖質をエネルギーに変える効果があり
赤い色は ポリフェノールの抗酸化作用の効果がありますので
食事やおやつなど 上手に摂取してください


とても涼しげで 美味しかったです
