割り算の筆算 | わかば国語・作文教室

魔の3週目と呼ばれる

3週間目に入っても

大して泣きもせず、ご機嫌によく寝る小梅ちゃんよだれ

恐ろしく育てやすくて

びっくりしています笑い泣き


小梅が寝ている間に

4年生に突入したかぼたの

勉強をせっせとフォローする日々ですあせる


4年生は

①漢字がとても多い上に難しい

②都道府県を覚えなくてはいけない

③計算が面倒臭くなる

と、お勉強が得意でない子にとっては

なかなか大変な関門が揃っております魂


割り算の筆算に関しては、

ただやり方を覚えるのではなく

きちんと意味を理解して書かないと

やり方を忘れてしまいやすくなるので、

すぐに飲み込めないかぼたには

具体物のコインを使って

やり方を説明しました。


10の位の上に来る数字は

10円玉を何枚ずつ配ったか、

10円玉のまま配りきれないものは

1円玉に崩して配ったので、

1の位の上に配った枚数を書くよニコニコ


という感じです。

学校でやり方だけを見て

なんとなくできている子の中には、

意味をよく理解していない子もいます。


私はド文系の頭なので

算数も記号を使った言語だと思っています。

なので、式や筆算がどういう意味なのか

できるだけ具体化して言語で説明できると記憶しやすいです。

最初は具体物を使うと時間がかかるので遠回りに見えますが、

算数に苦手意識がある子にはぜひ試してほしいですウインク