印刷祭り | わかば国語・作文教室

印刷祭りだ~祭祭祭

ワッショイ

 

(事務作業嫌いな身にとっては

「印刷地獄だ」と思うとしんどいので 

 祭りだと思うことにする昇天

 

理社の過去問は、

基礎が固まった6年の夏休み明けに取り掛かる子が多いと思います。

我が家もその予定。

 

ただ、

おさつは国語だけ得意なので

ちょっとイレギュラーですが

国語はもう過去問をガンガン解いて

先に仕上げてしまう作戦にします。

直前期には適性の仕上げと

算数のあれこれで国語が後回しにされそうなので…

 

 

また、

算数は小数や分数の計算から

だいぶ怪しすぎるのですが、

茗溪の算数は過去問の類問がくりかえし出題されるので

手に入る過去問は何度も回して完璧に仕上げておきたいです。

 

 

 

で、過去問を解くときに

ぜひやってほしいのが…

 

試験本番と同じ大きさに問題をコピーする

「拡大コピー」です。

B5→A4だから、114%ね。

 

かなり面倒なのですが、

できるだけコピーで解いてほしい理由はこちら。

 

 

【過去問をコピーで解く利点】

図や表が見やすい

→社会や算数は書き込みできると解きやすいものも多いので、

実物大で練習できるといいですね。

 

②解答の字数感覚がつく

→字数制限のない問題や

解き方を説明させる問題では

解答用紙の大きさも大事です。

どれくらいの分量書けるのか

というイメージをつくるために

実物サイズにコピーすることをおすすめします。

(でも自宅にB4が入る印刷機ないのよね~)

 

繰り返し解ける

→特に算数と理社ね。

 

カンニング防止になる

→冊子には答えがついてるから。

過去問のカンニングは

不合格への特急券ですからね。

物理的に阻止してくださいグラサン

 

 

④が一番大事凝視

だと私は思っています。

なので、

どーーーしてもコピーをとる時間がないご家庭では、

解答部分をカッターで切って別途保管

という方法でもいいと思います。

 

 

 

そうそう。

市販品よりも古い年度の過去問が欲しいときは

四谷大塚のHPから無料の会員登録をして

過去問データベースを参照すると

使えるときがありますよ。

 

茗溪や江戸取は国語の問題は使えない年度も多いのですが、

算数と理社は古いものまでけっこうあるので、

(解説はないですが)練習には使えますよ。

 

2024年度入試の問題が掲載された最新版

6~7月ころに発売されることが多いでの、

それまではデータベースを使うというのもありですねニコニコ