天才たちの未来予想図
という本を、
オーディブルで聞いています。
洗濯物をほしながら聞いていたのですが
この中の成田さんの言葉に、
みもふたもないこと言った!
と笑ってしまいました![]()
・・・・・・・・・・・
進学校にギリギリで合格した子と
ほんのわずか届かず不合格になった子の
その子の進路や仕事について調べてたところ
進学実績や年収には大きな差がなかった
進学校に行くから頭が良くなるのではなく
頭のいい子が進学校に行くだけ
・・・・・・・・・・
まあね。
一理あるけども![]()
(ド天才たちはおいといて
中間層の子たちの成績は
やった量に関係すると思う)
であれば進学実績だけを目標にして、
学校を選ぶのは意味がないですね。
逆に言えば、
どんな経験をしてどんな人脈を作るのか
っていうところを重視して進路を考えていけば、
一回の試験の結果で行く学校が変わっても
いくらでも挽回できるってこと。
だからこそ、
公立でも私立でも
偏差値だけで学校をえらばずに
学校の雰囲気やカリキュラムなどにもしっかり関心を持って
「行きたい学校」「行ってもいい学校」を
複数考えておくのがいいのかなと思います。
(つくばだと選択肢が少なくて難しいけども、
公立も学区によってカラーが違うので
私立がだめならいっそ引っ越すという手も…)
4月~6月は学校オープンが実施される学校も多いです。
春休みのうちに気になる学校をピックアップして、
学校説明会や文化祭を逃さずに参加したいですね![]()
![]()
県立中等や高校の文化祭は例年6月1週目あたりですが、
今年は6月1日かな8日かな。
日程発表を楽しみにまってます♪
