たけけのこ | わかば国語・作文教室

冬休みのかぼた(小2)。

学校から渡されたプリントを

1日3枚進めています。

 

今日の1枚が、

母には軽くホラーです…

お手本を見てきれいな字でうつす

「視写」(ししゃ)の練習なのですが…

 

おわかりいただけるだろうか…

 

たった4行しか書いていないのに

突っ込みどころが渋滞していることを…

 

①最初は1マスあけるよ

②「たけけのこ」って「毛」でも生えとんのか

③「!」がチョンマゲ?

④2行目はあけようか

⑤「たけなこ」は活用しません

⑥「すん」じゃ伸びてない!

⑦「せのびてで」…もう

 絶対内容読んでないでしょ

⑧土を割るの!

 ウチを割っちゃだめ!

⑨そもそもきれいに書く気がないよね?

 

……あーーもーー笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

これ、いちいちつっこんでいたらキリがないので、

秘密道具登場です。

 

トレース台

(おさつが趣味のお絵かきで使うために持っていたものです)

 

お手本を下にしいて。

宿題用紙をマステでとめて。

トレース台、スイッチオン

 

はい。

あとは写すだけ!!

なんか光っているし、

なぞるだけだから

まったく嫌がらずに一気に終わらせていましたチョキ

 

本当は、視写の練習じたいをやったほうがいいのですが、

いまのかぼたにこの量をやらせるのは(本人も母も)大変すぎるので

今日は

「きれいになぞって運筆練習をしながら

 手の筋力と目の神経をつなぐ練習」

と割り切って、こんな方法で乗り切りました。

 

とにかく書くことが苦手なので、

ハードルを下げつつも「やる」

というところは習慣化させたいと思います泣き笑い