今日のアート国語クラスは
『演劇』を学ぶ回です
今年はちょっと攻めすぎて
登場人物8名の会話劇(10分)を
練習時間3時間ちょいで仕上げる
というムリゲーになっているので、
果たしてうまくいくのだろうか…
と、かなり不安もあるのですが
本日の小道具たち
リボン・けん銃・刀・ジャケット・リボン・帽子…キノコ!
カオスっ
高校生が文化祭のノリで書いたような
内容のかる~い台本なのですが、
役になりきって楽しんでくれたら嬉しいなぁ
演劇の授業は、
こういうことを目的としています。
【演劇授業の目的】
①人前での発表に慣れる
(立ち居振る舞い・話し方)
②本番に向けて練習する集中力を体験する
③自分のセリフの意味や目的を理解して話す
④相手のセリフをよく聞き、
セリフがないときも役として反応する
それぞれ目標が違っていいと思うのですが、
まずは①を、それができたら②③を目指してほしいなと思います。
①はコミュニケーションの基本ですね。
②で物語を覚えることに慣れると
長文読解にも役立ちますし、
③は、まんま物語文の読解ですね。
④ができたら、立派な演劇部員です
ここまでできるようになったら、
本当はもっと重たいテーマとか
深い話とかやりたいんだけれども…
それは中学生くらいになってからかな。
小学生にやらせてトラウマになったら困る
今年は年明けに並木中等の2年生の国語に
おじゃまできる予定なので、
重たい話はそっちでやってこようと思います