こんばんは。
今宵は満月。
網戸にしていると
虫の声が響いてきます。
今月のアート国語クラスでは
俳句かるたもやっています。
名月を
とってくれろと
なく子かな
(小林一茶)
など、有名な句が多数収録されています。
新年が2枚、
春夏秋冬が各12枚の
50枚だったかな。
ふつうにカルタをするだけでなく
カルタを季節ごとに
分けるゲームをしたり、
意味を当てるクイズをしたり、
学びながら遊べますよ![]()
たとえばこの句。
うつす手に
光ほたるや
ゆびのまた
(炭 太祇)
どういう状況か
ふたり一組で実演してもらうと
半数以上の子が
人差し指と中指でチョキを作って
おはしのように蛍をつまんで
渡し合うんですよ![]()
それ、つぶした「G」を
ゴミ箱にいれるときの動きじゃん![]()
情緒どこいった![]()
![]()
ってなります![]()
その後「こうだと思うよ」
という動きを見せると、
「あ~~~そういうこと!」
とイメージが湧いて
「蛍は大事にされている。
蛍はプラスのイメージの描写。」
とわかってくれるのではないかと思っています![]()
先人たちが
どういうことに感動して
俳句を作ってきたのか、
季節のうつろいを
どう楽しんできたのか、
興味を持ってもらえたら
嬉しいです![]()
あ~~~月がきれいだ~![]()
(このまま散らかった
リビングをみないで、
現実逃避したまま寝たい…)